*

『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?

公開日: : 最終更新日:2019/06/13

 

フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子どもが赤ちゃんのときに読んでいた本をあらためて読み直しました。Amazonで検索したら、もう絶版になっているみたい。面白い本なのでとても残念だ。野崎先生にとって40歳を過ぎてからの初めての子どもとのことで、色々と大変だったみたい。息子の一挙手一投足に、いちいち大げさなくらい一喜一憂してしまうのは、東大の先生だってマイルドヤンキーだってみな親なら同じこと。その心の機微を、文才豊かな高尚な文章で綴っているから、読みづらくってジワジワ笑えちゃう。結局文学なんて、文章力があるだけで、そこで起こっている事象は、とてつもなく普遍的でなんでもない光景だったりするもの。

野崎先生は長くフランス文学を学び、その作者や時代背景の造詣も深いのは当然なのだが、この初めての育児で、知識を超えた初体験の連続だったらしい。「こんなこと、文学のどこにも書いてない!」って、本文中で嘆いてる。そう、どんなに文学を紐解いても、育児に関わる感情を伝えている書物のなんて少ないことか。小説を始め映画やドラマ、マンガのストーリーの殆どは、恋愛の始まりのときめきの時期。このときめきの期間を扱うことが、がもっとも共感が得やすいのだろう。人生の多くの時間を割かなければならなくなる育児については、あまり物語で語られることはない。きっとあまりに日常過ぎて、ニーズがないのかも知れない。

ただここのところの生涯未婚率のアップや少子化で、子育て家族というものもマイノリティ化し始めている。実際、子どもを育てていくには、それなりの経済力や、親親戚のバックアップを得られていなければ、やっていけない今の日本社会。育児もファンタジーの一部になってしまったのだろう。

野崎先生は「年をとっての子どもなので、いちいち涙もろくなった」と言っている。自分も中年になって、10代からの友人と同じようなことを語っていたところだった。先日テレビで放送していた番組で中井貴一さんとの対談番組で、糸井重里さんが言っていた。「涙もろくなったのは、年のせいではなく、経験値だ」と。これだ!! 昨今の日本では年をとることを悪いことのように言いがちだが、弱っているから涙もろくなったのではなく、いろいろ経験したからこそ、他者の痛みや悲しみ、優しさに共感力がついたということか!? そうだよな、10代の子が不遜な態度をとれたり、無鉄砲になれるのは、恐れを知らないからだと、自分も経験上わかる。

この頭のいい野崎先生だって日々驚きの連続の人生。人間生きて、行動すれば、次から次へと新しいことに出会っていく。知的な人が耐えず謙虚なのは、学べば学ぶほど、己の無知さを思い知らされているからだろう。逆に言うと、上から目線になった時点で、その人はもう学ぶことをやめてしまった人なのだと解釈もできるのです。

 

関連記事

『薔薇の名前』難解な語り口の理由

あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる

2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱

記事を読む

no image

『湯殿山麓呪い村』即身仏、ホントになりたいの?

  先日テレビを観ていたら、湯殿山の即身仏の特集をしていた。即身仏というのは僧侶が死

記事を読む

『わたしは、ダニエル・ブレイク』 世の中をより良くするために

ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭

記事を読む

『愛の渦』ガマンしっぱなしの日本人に

乱交パーティの風俗店での一夜を描いた『愛の渦』。センセーショナルな内容が先走る。ガラは悪い。

記事を読む

『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?

『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間

記事を読む

no image

『間宮兄弟』とインテリア

  江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑