『赤ちゃん教育』涙もろくなったのは年齢のせいじゃない?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
本
フランス文学の東大の先生・野崎歓氏が書いた育児エッセイ『赤ちゃん教育』。自分の子どもが赤ちゃんのときに読んでいた本をあらためて読み直しました。Amazonで検索したら、もう絶版になっているみたい。面白い本なのでとても残念だ。野崎先生にとって40歳を過ぎてからの初めての子どもとのことで、色々と大変だったみたい。息子の一挙手一投足に、いちいち大げさなくらい一喜一憂してしまうのは、東大の先生だってマイルドヤンキーだってみな親なら同じこと。その心の機微を、文才豊かな高尚な文章で綴っているから、読みづらくってジワジワ笑えちゃう。結局文学なんて、文章力があるだけで、そこで起こっている事象は、とてつもなく普遍的でなんでもない光景だったりするもの。
野崎先生は長くフランス文学を学び、その作者や時代背景の造詣も深いのは当然なのだが、この初めての育児で、知識を超えた初体験の連続だったらしい。「こんなこと、文学のどこにも書いてない!」って、本文中で嘆いてる。そう、どんなに文学を紐解いても、育児に関わる感情を伝えている書物のなんて少ないことか。小説を始め映画やドラマ、マンガのストーリーの殆どは、恋愛の始まりのときめきの時期。このときめきの期間を扱うことが、がもっとも共感が得やすいのだろう。人生の多くの時間を割かなければならなくなる育児については、あまり物語で語られることはない。きっとあまりに日常過ぎて、ニーズがないのかも知れない。
ただここのところの生涯未婚率のアップや少子化で、子育て家族というものもマイノリティ化し始めている。実際、子どもを育てていくには、それなりの経済力や、親親戚のバックアップを得られていなければ、やっていけない今の日本社会。育児もファンタジーの一部になってしまったのだろう。
野崎先生は「年をとっての子どもなので、いちいち涙もろくなった」と言っている。自分も中年になって、10代からの友人と同じようなことを語っていたところだった。先日テレビで放送していた番組で中井貴一さんとの対談番組で、糸井重里さんが言っていた。「涙もろくなったのは、年のせいではなく、経験値だ」と。これだ!! 昨今の日本では年をとることを悪いことのように言いがちだが、弱っているから涙もろくなったのではなく、いろいろ経験したからこそ、他者の痛みや悲しみ、優しさに共感力がついたということか!? そうだよな、10代の子が不遜な態度をとれたり、無鉄砲になれるのは、恐れを知らないからだと、自分も経験上わかる。
この頭のいい野崎先生だって日々驚きの連続の人生。人間生きて、行動すれば、次から次へと新しいことに出会っていく。知的な人が耐えず謙虚なのは、学べば学ぶほど、己の無知さを思い知らされているからだろう。逆に言うと、上から目線になった時点で、その人はもう学ぶことをやめてしまった人なのだと解釈もできるのです。
関連記事
-
-
『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期
日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更
-
-
『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション
ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン
-
-
『透明なゆりかご』 優しい誤解を選んでいく
NHKで放送していたドラマ『透明なゆりかご』。産婦人科が舞台の医療もの。これは御涙頂戴の典型
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
『バウンス ko GALS』JKビジネスの今昔
JKビジネスについて、最近多くテレビなどメディアで とりあつかわれているような
-
-
『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?
デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して
-
-
『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢
NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん
-
-
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント
小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん
-
-
『電車男』オタクだって素直に恋愛したかったはず
草食男子って、 もう悪い意味でしか使われてないですね。 自分も草食系なんで…
- PREV
- 『フラガール』生きるための仕事
- NEXT
- 『葉加瀬太郎』と子どもの習い事
