『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
本
最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』でのスピーチが話題になっています。消費社会に対する警鐘を鳴らしているものです。思えばいま体調不良が報道されているダライ・ラマ14世も、経済社会の問題についてよく語られています。日本の社会の形成は、経済発展や消費文化を良しとするものばかりでした。そのうえで人間性や心の問題に蓋を閉めていました。そのほころびが、現代人をかえって苦しめているようにも感じます。果たして本当の幸せとはなんなんだろう?
ムヒカ大統領のスピーチにであった時ちょうど、ダライ・ラマ14世の『傷ついた日本人へ』と『これからの日本、経済より大切なこと』という本を読んでいた。内容があまりに近かった。これから日本が進もうとしているところと、日本人が潜在的に求めているものにズレがあるのでは?と感じてしまった。
ダライ・ラマは、経済を追い求めると利己的になる。自分だけ良ければ良いという考えは、最終的には戦争へと繋がってしまうと語っています。高度成長期のように、働けば働いた分の経済的収入が得られる時代には、それでも良かったのかもしれません。人々は経済発展のため、働き詰めで家庭や人生は後回しにして来ました。それでも金銭的に豊かになったので、それは仕方がないものと考えられてきました。そして人間らしい心というものは無視されて来たのでしょう。日本の政治家達の殆どが、物事はカネで解決できると思っているのが、発言で伝わってきます。ダライ・ラマも、経済的な豊かさは、幸せとは関係がないと指摘しています。
いつも不思議に思っていたのは、政治家や大企業の重役など、一般人よりも明らかに収入が高い人に限って、更なるカネを求めて、汚いことをしてしまっているということ。ダライ・ラマの指摘では「カネは持てば持つほど不安になって、もっと欲しくなるもの」とのことらしい。そんな境地に達したことがないので、まったく想像がつかないのだが……。
人間が生きていく上で、不便でなく暮らせる程度の金銭的な豊かさというものは、それほど多額なものではないと思います。今はワーキングプアの時代。最低限、生活をしていくのに必要な収入が得られないのにもかかわらず、税金やら何やら徴収が大きいのが問題なのです。豊かな人が更に豊かになることではないのです。
自分は結婚式の式場選びのとき、エージェントが勧めてきたバブリーなオーシャンビューの式場達にはどうも興味がわかず、小さな森のチャペルが気になりました。他のゴージャスな式場より圧倒的に格安で、エージェントとしては儲けにならない。どうしてこんな小さなチャペルが良いのかわからないというエージェントの態度。結果的に選んだそのチャペルは大満足。そこは貧しい子ども達の為に作られた百年の歴史をもつものでした。結婚式のためだけに作られた新興チャペルではなかったのです。きっと派手なチャペルは自分たちには落ち着かないものだったことでしょう。
要は「高ければ良い」というものではないということ。自分好みの選び抜いた物が最低限揃っている生活の方が、より豊かだということ。よくテレビで芸能人や政治家の豪邸が紹介されますが、いいなと思うことがあまりありません。コレクションの自慢も、一人でこれを維持するのは大変だな〜と感じてしまいます。むしろそんなものを集めなければやっていけないという、心の空虚感を感じ取ってしまいます。
いま世界的に不況と言われている時代、日本だけが経済的に一人勝ちするということは、他を蹴落としたり非人道的な方向へと向かうのではないかと危惧してしまいます。武器や原発を売って一儲けしようということか? これは三人日本人がいて、一人や二人が死んでも、残った一人から「裕福になった」と言われれば良いという乱暴な考えにも思えます。死人に口無しだしちょうどいいといいうことか。
今一度、カネ中心ではなく、自分の心に耳を傾け、幸せになる為に重要なことは何なのか、じっくり考える必要がありそうです。かといってスピリチュアルに逃げ込むと、またカネの世界に引き込まれちゃう。少なくとも自分にとって「幸せ」とは、今日本で求められている裕福のイメージとはほど遠い質素なものだと感じています。
この時代に、経済だけを追い求めるのはダサいな、と思えてなりません。
関連記事
-
-
『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ
アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍
-
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
-
『太陽がいっぱい』 付き合う相手に気をつけろ
アラン・ドロンが亡くなった。訃報の数日前、『太陽がいっぱい』を観たばかりだった。観るきっかけは、
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ
-
-
『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて
子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?
今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長
-
-
『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳
パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ