『ごめんね青春!』クドカンもああみえて天才なのよね
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
ドラマ
話題の新ドラマ『ごめんね青春!』。
脚本はクドカンこと宮藤官九郎さん。
昨年『あまちゃん』のヒットで、
普段のサブカル好きだけではなく、
おじいちゃんおばあちゃんまで
身方にしてしまった作家さん。
クドカンのドラマは、
実は『あまちゃん』以外の作品では
あまり視聴率がとれていない。
放送後、ビデオや再放送、口コミで人気がでる。
クドカンの作品はいつも、1話2話がつまらないのが常。
作品の設定説明やキャラクター紹介で時間を費やし、
なかなかストーリーが先へ進まない。
構想がしっかりしているがゆえ、
最初は説明的でつまらないので、
視聴者が飽きちゃうのかもしれません。
本作も1話2話は正直つまらなかった。
でもクドカンを信じて観て行こうと、
任せていって、やはり正解。
舞台設定や登場人物を理解しているからこそ、
ハジケタ事をしても観客はついて行ける。
ある記事で、これからシナリオを学びたい子が
クドカンに学校へ行くべきか否かを相談しているものがあった。
クドカンの答えは
「学校でそういったものを教わるべきではない。
書きたい事を書きなさい」というものでした。
それは正しい。
しかしこれを凡人が鵜呑みにしてはいけない。
クドカンは何が人にウケるかずっと考えているような人。
そのセンスはひとりよがりなものではない。
学校で教わるような事は、天性的に身に付いている天才。
天才は自分が出来る事は、
周りの人が全員出来ると勘違いしてしまう。
天才のアドバイスは天才にしか効果がない。
クドカンは本作で、
最近の学園モノにアンチテーゼを投げかけています。
校内暴力、妊娠、ドラッグ、いじめみたいな
センセーショナルをうたったものは描かないと言っています。
もう観客もそんなもの辟易してるしね。
センセーショナルはもうダサい!
今はきちんと足元を描いた作品が見たいかも。
自分もシナリオ養成学校へ通った事があります。
そこでドラマの意味を教わりました。
「ドラマ」とは本来、「劇的な出来事」や「葛藤」の意味。
なにかの事象にでくわして、変化して行く人間を描くもの。
その事象は、事件や物事ではなく、
人と人とぶつかり合うものが好ましい。
人が変化して行く様がもっとも面白いドラマなのだそうです。
人と人が出会うだけで、ドラマは始まるのです。
人生も然り。
『ごめんね青春!』も第3話目にしてやっと、
登場人物たちが変化し始めました!
今後に期待!!
関連記事
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『マルモのおきて』育児は楽しい事ばかりじゃない
先日も新作スペシャル版が放送されていた 『マルモのおきて』。 芦田愛菜ち
-
-
『あさが来た』 はるがきた⁉︎
NHK『連続テレビ小説』の『あさが来た』に遅ればせながらハマってしまった。 放送当初より自分の
-
-
『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ
自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら
-
-
『時効警察はじめました』むかし切れ者という生き方
『時効警察』が12年ぶりの新シリーズが始まった。今期の日本の連続ドラマは、10年以上前の続編
-
-
『結婚できない男』 日本産良質コメディ!!
『結婚できない男』は2006年のドラマ。 もうずいぶん前の作品になります。 当時、自分も
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『鎌倉殿の13人』 偉い人には近づくな!
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が面白い。以前の三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ『真田丸』は、
-
-
『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?
明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。