日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが
多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
リクエストをもらったので、
ちょっと独断で突っ走ります。
日本のサブカルには
『ガンダム』のような巨大ロボットや、
『ゴジラ』のような巨大な怪獣が主役の作品が多い。
最近では『進撃の巨人』なんかもある。
なんで巨大なものが活躍するのか?
それなりに考えてみた。
そもそも巨大ロボットの祖は『鉄人28号』で、
怪獣は『ゴジラ』かと。
何となくロボットと怪獣は
系譜が違うような気がします。
『ゴジラ』はアメリカの『キングコング』をモチーフにして、
戦争や原水爆の破壊のメタファーだと思います。
破壊神ね。
『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のような
ロボットは友達っていうのは日本独特の考え方。
技術大国ならではの感性でしょう。
西洋的な考えだと『2001年宇宙の旅』のHALや、
『ターミネーター』みたいに人間にとっては脅威の存在。
それではなんで友達だったロボットが
巨大化しちゃったのか?
そうなると、古くは大仏もなんであんなに
デカいのかってことにも繋がる。
不真面目だと怒られるかもしれないけれど、
大仏は当時の仏師が、
いかに仏さまの荘厳さを伝えようかと、
人々をびっくりさせたいという思いから、
あれだけ大きな物量で表現したのではないかと思います。
かなりロックンロールな精神で。
日本人は小柄なので、そのコンプレックスもあって、
巨大なものへの憧れがあったのかも知れません。
それでその巨大なものに人が入って
操縦することに展開して行くわけです。
操縦ならまだしも、一体化するような感覚ですね。
『ガンダム』は巨大ロボットのことを
「モビルスーツ」と呼びます。
スーツなんです。着るんです。
もう自我の延長上。
そういえば日本刀も自我の延長上の武器。
となると、武士道にもつながっていく。
アニメの主人公は、小柄な少年が多く、
その少年が普段はダメダメなのに、
大きなロボットに乗ると強いという展開が多い。
もうコンプレックスそのものです。
そういった心のコンプレックスの現れが、
サブカルなんだと思います。
ガラパゴス化していく変遷で、
日本人のコンプレックスがみえてきそうです。
最近の流行では、大団円で巨人が大暴れしたり、
都市破壊が行われて終息するストーリー展開が多い。
広げた風呂敷がしまえなくなったときの常套句かな?
とにかく大きなものが出てきたら
ネタにつきたのかな?と疑ってみるのもいいでしょう。
関連記事
-
-
『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える
日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし
-
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
-
『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ
-
-
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害
いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま
-
-
『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?
まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ
-
-
『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま
-
-
『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方
映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を
-
-
『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画
映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品