『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画
映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく暗かった。ヴァンパイアといっても、以前流行の吸血鬼ものと違って、一風変わった人殺しのお話です。
自殺願望の女の子から血液を抜き取って集める、自殺の手伝いをする殺人者の話です。『キワもの』と『美』の間。嘆美な世界。ハマる人は好きだろうけど、わからん人にはさっぱりのお耽美ちゃんな世界観。犯罪者が自分を正当化する時の哲学ってこういうことなのかもしれません。
殺人者の主人公は、被害者になる女の子たちに優しく接し、『性欲』ではなく『あこがれ』から殺人行為に進んで行くようにみえます。十代の男の子がアイドルにあこがれるように。自分は男だから男性として観ているんだけど、被害者になる女性側の観客はどう感じたんだろう? はたしてこんなふうに殺して欲しいの? マトモな精神状態の人が出て来ない、ビョーキだらけの映画。この映画は模倣犯を喚起するものなのか、それこそ日頃の鬱積をガス抜きするための潤滑剤なのか。かなり受け手の感性に委ねられる。この映画を観てウツっぽくなるのは否めない。健康的な作品ではないので、あまり話題にもならなかったのでしょう。暗すぎる映画は注目されにくい。世界的に暗い気分になっている現代では、とくに暗い映画は観たくない雰囲気がある。
岩井俊二はタッグを組んでいたカメラマンの篠田昇が亡くなって、ずっと新作を撮らずにいたが、今回は自分でカメラもやっている。撮影どころか、脚本・編集・音楽・製作と主要なところはすべて自分でこなしてる。映画は大勢の人間と創るものだと思うが、彼は殆どの作業を自分でこなしてしまう。だからこそ、どんどん閉じこもって行く印象を受ける。これはこれで説得力ある映画なんだけど、時代性からして、なにがしらの救いは欲しかったかな。
不思議な後味の映画でした。
関連記事
-
-
『アメリカン・フィクション』 高尚に生きたいだけなのに
日本では劇場公開されず、いきなりアマプラ配信となった『アメリカン・フィクション』。 最
-
-
『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?
♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』
-
-
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル
なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今
-
-
『あん』 労働のよろこびについて
この映画『あん』の予告編を初めて観たとき、なんの先入観もなくこのキレイな映像に、どんなストー
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『インターステラー』 いつか神仏の存在も科学で証明されるだろう
SF映画『インターステラー』はヒットはしないだろう。 けれども今後数十年語り継がれる作品に
-
-
『美女と野獣』古きオリジナルへのリスペクトと、新たなLGBT共生社会へのエール
ディズニーアニメ版『美女と野獣』が公開されたのは1991年。今や泣く子も黙る印象のディズニーなので信
-
-
『うる星やつら オンリー・ユー』 TOHOシネマズ新宿OPEN!!
TOHOシネマズ新宿が4月17日に オープンするということで。 都内では最大級のシネコン
-
-
『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!
Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ
-
-
宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』
昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。
