『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアードマン・アニメーションズのニック・パーク監督の出世作。なんでも『ウォレスとグルミット』第一作『チーズ・ホリデー』は学生時代の卒業制作だとか。三作目に当たる『危機一髪!』ではじめてひつじのショーンが登場するのだが、このときは羊らしい羊で、冠番組のような擬人化はされていない。いまみるとこの羊らしい『ひつじのショーン』に違和感すら感じる。
この『ウォレスとグルミット』シリーズ。最近でもテレビで放送されたりしている。すっかりレストアされて、絵も音も別物のようにキレイに修正されている。でも、あれ?なんか違う。そうそうウォレスの声が違うのよ。主人公のウォレスは発明家のおじさん、相棒で愛犬のグルミットと冒険をするのがシリーズの流れ。このウォレスの声を欽ちゃんこと萩本欽一さんが演じていたの。最近の放送分からは津川雅彦さんにキャスト変更されてる。欽ちゃんは役者じゃないから、セリフとか聞き取りづらい。お芝居的にはプロの津川雅彦さんの方が達者なのだが、上手ければいいというものでもない。あの欽ちゃんの「グルーミット!!」と呼びつけるイヤなヤツっぽさが良かったのに、津川版ウォレスはすっかり優しいおじいさんになってしまった。
そもそもなんで欽ちゃんがおろされちゃったのだろう? もうおじいちゃんだから? でも欽ちゃん自身は全然バリバリの現役で、大学にも入学してしまうほど。欽ちゃんの話を聞くと、やっぱり天才肌。自分にとって最良の勉強法を独自に編み出して、どんどん吸収している印象。やっぱり日本の芸能界でトップクラスになるだけのことはある。
クレイアニメーションの『ウォレスとグルミット』。正直つまんないでしょと侮っていたら、『危機一髪!』なんてとても面白い。クライマックスのカーチェイスシーンなんて、どうやって撮ったのだろうという場面の連続。ものすごい手間隙と工夫が、一瞬の描写にかけられているのが感じ取られる。
どんなに技術が進歩しても、クレイアニメづくりの手間隙はそんなに時代に左右されないみたい。『ひつじのショーン』はテレビシリーズだが、一秒の動画を作る手間は『ウォレスとグルミット』時代と変わらない。ただ違うのは優秀なスタッフの人数が増えたことだろう。ブレインも職人も増えたアードマン。上質な細かい芝居に大人も子どももクスッとさせられる。いやむしろ大人の方が笑えるのだから、イギリス人のセンスの高さを見せつけられる。日本のアニメは、こんな人間の機微を描く細かい芝居をつけられる制作者はいないだろう。表現の面白さの追求になかなか進まないのが、日本のアニメの悪い特徴だったりする。ウチの子ども達は、圧倒的に日本のアニメより海外作品の方が好きだ。子どもは常に優秀な審美眼を持っている。
関連記事
-
-
『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?
ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア
-
-
『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?
『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か
-
-
『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ
自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の
-
-
『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?
-
-
『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器
音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ
-
-
『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え
なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ
-
-
『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン
-
-
『メアリと魔女の花』制御できない力なんていらない
スタジオジブリのスタッフが独立して立ち上げたスタジオポノックの第一弾作品『メアリと魔女の花』。先に鑑
-
-
『いだてん』近代日本史エンタメ求む!
大河ドラマの『いだてん 〜東京オリムピック噺〜』の視聴率が伸び悩んでいるとよく聞く。こちらと
-
-
『イレイザーヘッド』 狂気は日常のすぐそばに
渋谷のシネマライズが閉館した。自分が10代の頃からあしげく通っていた映画館。そういえば最近、
- PREV
- 『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象
- NEXT
- 『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?