『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアードマン・アニメーションズのニック・パーク監督の出世作。なんでも『ウォレスとグルミット』第一作『チーズ・ホリデー』は学生時代の卒業制作だとか。三作目に当たる『危機一髪!』ではじめてひつじのショーンが登場するのだが、このときは羊らしい羊で、冠番組のような擬人化はされていない。いまみるとこの羊らしい『ひつじのショーン』に違和感すら感じる。
この『ウォレスとグルミット』シリーズ。最近でもテレビで放送されたりしている。すっかりレストアされて、絵も音も別物のようにキレイに修正されている。でも、あれ?なんか違う。そうそうウォレスの声が違うのよ。主人公のウォレスは発明家のおじさん、相棒で愛犬のグルミットと冒険をするのがシリーズの流れ。このウォレスの声を欽ちゃんこと萩本欽一さんが演じていたの。最近の放送分からは津川雅彦さんにキャスト変更されてる。欽ちゃんは役者じゃないから、セリフとか聞き取りづらい。お芝居的にはプロの津川雅彦さんの方が達者なのだが、上手ければいいというものでもない。あの欽ちゃんの「グルーミット!!」と呼びつけるイヤなヤツっぽさが良かったのに、津川版ウォレスはすっかり優しいおじいさんになってしまった。
そもそもなんで欽ちゃんがおろされちゃったのだろう? もうおじいちゃんだから? でも欽ちゃん自身は全然バリバリの現役で、大学にも入学してしまうほど。欽ちゃんの話を聞くと、やっぱり天才肌。自分にとって最良の勉強法を独自に編み出して、どんどん吸収している印象。やっぱり日本の芸能界でトップクラスになるだけのことはある。
クレイアニメーションの『ウォレスとグルミット』。正直つまんないでしょと侮っていたら、『危機一髪!』なんてとても面白い。クライマックスのカーチェイスシーンなんて、どうやって撮ったのだろうという場面の連続。ものすごい手間隙と工夫が、一瞬の描写にかけられているのが感じ取られる。
どんなに技術が進歩しても、クレイアニメづくりの手間隙はそんなに時代に左右されないみたい。『ひつじのショーン』はテレビシリーズだが、一秒の動画を作る手間は『ウォレスとグルミット』時代と変わらない。ただ違うのは優秀なスタッフの人数が増えたことだろう。ブレインも職人も増えたアードマン。上質な細かい芝居に大人も子どももクスッとさせられる。いやむしろ大人の方が笑えるのだから、イギリス人のセンスの高さを見せつけられる。日本のアニメは、こんな人間の機微を描く細かい芝居をつけられる制作者はいないだろう。表現の面白さの追求になかなか進まないのが、日本のアニメの悪い特徴だったりする。ウチの子ども達は、圧倒的に日本のアニメより海外作品の方が好きだ。子どもは常に優秀な審美眼を持っている。
関連記事
-
-
『ウォーリー』 これは未来への警笛?
映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ
-
-
『ゴジラ-1.0』 人生はモヤりと共に
ゴジラシリーズの最新作『ゴジラ-1.0』が公開されるとともに、自分のSNSのTLは絶賛の嵐と
-
-
『アメリカン・ビューティー』幸福か不幸か?
アカデミー賞をとった本作。最近ではすっかり『007』監督となった映像派のサム・メ
-
-
『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?
「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな
-
-
『天使のたまご』 アート映画風日本のアニメ
最新作の実写版『パトレイバー』も話題の世界的評価の高い押井守監督の異色作『天使のたまご』。ス
-
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
-
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』 サブカルの歴史的アイコン
1995年のテレビシリーズから始まり、 2007年から新スタートした『新劇場版』と 未だ
-
-
『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎
2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア
-
-
『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術
ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから
-
-
ホントは怖い『墓場鬼太郎』
2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も
- PREV
- 『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象
- NEXT
- 『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?