『インサイド・ヘッド』むずかしいことをゆかいに!!

ピクサーの2015年作品『インサイド・ヘッド』。ものすごい脚本だな〜、と感心してしまう映画。脳科学が流行っているから、それをファンタジーとして描こうという、とても地味なテーマ。ライリーという11歳の女の子の頭の中で、様々な感情が会議して行動を決めているというお話。普通なら企画の段階で、「わけがわからない」と一蹴されてしまいそう。でも、ピクサーの過去の実績の信頼あってこそ、この映画は実現化できたのかも知れない。ピート・ドクター監督作品で、ピクサーでは常連の男性監督。でもとても女性的な感性が作品全体に漂っている。Blu-rayの特典映像で、やはり女性中心のスタッフ編成だったのがわかった。作っている人が男か女か、観ていると伝わるのは不思議だ。
11歳の少女の頭の中を描いた本作、シナリオ制作会議はさぞかし盛り上がったのではないかと想像できる。人間の脳の中を映像化する。原作は脳科学。野暮な描き方をすれば、理屈っぽかったり、感情達がホストであるライリーの行動をジャッジするだけの高見の見物にもなりかねない。ここでの感情はヨロコビとカナシミ、イカリとムカムカ、そしてビビリの5種類。脳の司令塔で5人(?)の感情達は、ライリーの外的内的問題に、どう対応していくか会議して、行動へと移す。チームリーダーはヨロコビ。『チーム・ハッピー』と自分たちを呼んでいる。そう、使命はライリーを幸せにすること。この5人(?)の感情達、ヨロコビ以外はみんなネガティブ感情じゃない? しかもカナシミはネガティブの極みとして描かれている。カナシミの存在理由は一体何?というのが物語のテーマ。一見ネガティブにみえるものも、重要な存在理由があるって。
ヨロコビとカナシミという相反する感情が、司令塔から放り出されます。司令塔へ戻る冒険の旅の途中、ビンボンという、ライリーの空想の友達に出会います。「空想の友達」、あわわヤバいヤバい。そんなのが頭の中にいると、実生活に弊害が起こりそう。しかも容姿のデザインはピンクの象。ピンクの象はディズニー映画では狂気の象徴。『ダンボ』が酔っぱらったときにピンクの象が踊ってた。『くまのプーさん』がハチミツがなくて禁断症状になったときもピンクの象の幻覚みてた。どうもピンクの象は厄介な存在だ。そんなキャラクターやギミックのすべてが、脳科学に基づいているので、面白おかしいアトラクション的な演出を楽しんでいるうちに、観客自身の頭のつくり、心のつくりが、すんなり理解できる。
子ども達にはさぞかし難しい内容かと思いきや、ウチの小さな子ども達は、ちゃんと内容を理解して楽しんでいた。これには本当に制作者の努力が伺える。子ども達は意外にもメインのキャラクター・ヨロコビにはあまり興味を示さなかった。ポジティブ全開、直球のキャラクターより、すこしクセのある他のキャラクターの方が魅力的だったみたい。映画の描き方も、ポジティブなヨロコビが突き進むと、なんだか息切れして疲れちゃうようにも感じさせている。
脳の司令塔のリーダーは、人によって千差万別。カナシミがリーダーだったり、イカリがリーダーだったりする。それがその人の性格の個性。アメリカの映画だから、ポジティブなヨロコビがメインになったのだろう。きっと日本人の国民性としてはカナシミの方がしっくりきそうだな〜と、映画を観て感じた。一見ネガティブにみえてしまう心癖だけど、カナシミも悪くないと思えてくる。脳科学は面白い!!
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことをあくまでゆかいに」とは作家の井上ひさしさんの有名な言葉。この映画はまさにこれを実践している。映画をみんなで鑑賞したあとで、各々の脳の司令塔のリーダーは誰なのか、話し合うのも面白いかも。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』 試されるロボット愛
Netflixで『機動戦士ガンダム』の新作がつくられた。『機動戦士ガンダム』といえば、自分た
-
-
『アンという名の少女』 戦慄の赤毛のアン
NetflixとカナダCBCで制作されたドラマシリーズ『アンという名の少女』が、NHKで放送
-
-
『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け
言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も
-
-
『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?
昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ
-
-
『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい
ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方
-
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
-
『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ
オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに
-
-
『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ
2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本
-
-
それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ
-
-
『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?
先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、
- PREV
- 『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日
- NEXT
- 『間宮兄弟』とインテリア
