*

『エリン・ブロコビッチ』シングルマザーに将来はないのか?

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:ア行

 

日本の6人に1人が貧困家庭の子どもだそうです。
先日テレビで特集が再放送されていました。

先進国で世界的にみて、子どもの貧困率は
もちろんアメリカがワースト1なのですが、
日本はワースト3に位置している。
これはかなり深刻な問題。

子どもをみてもひと目では
この格差はわからないそうです。

大抵シングルマザーの家の子が
貧困に苦しんでいるそうです。

そういった家庭を守るシステムがまだ
日本ではそれほど整っていないというのも現実。
国や行政も追いつかないから、
「シングルマザーになる方が悪い」
みたいな乱暴な扱いをしてしまう。

ただ母子家庭の殆どが
なりたくてなった訳ではない。

父親の死別もあるだろうが、
DVによって別れなければ殺される状況だってある。

この番組ではそういった
貧困家庭の取材がされていた。

一つ目は、絵の専門学校に進みたい高校生の女の子。
家が貧しいので進学を諦め就職するそうで、
NPOの人が「希望をなくさないように話し合います」
と言っていたが、自信なさげだった。

でも待って!
どんな種類の絵の仕事に
就きたいかわからないけど、
絵で食べて行くのは、
いばらの道なのはさておいても、
資格のない職業なので、
その子は一刻も早く現場に出て働いた方が良い。

専門学校で頭でっかちになるくらいなら、
現場でもまれた方が、勉強しながら給料ももらえる。
そう導いてあげられればいいのに。
学校へ行くことがすべてじゃない。

もう一つはやはり母子家庭で
4人の子どもがいる家庭。
いちばん上の男の子が17歳なのだが、
家の貧しさでいじめに遭い、
引きこもりになってる。

イヤイヤ、引きこもってる場合じゃないでしょ。
働いてお母さんを助けなきゃ。

これはお母さんも子どもに
助けを求めていないんだと思う。

子どもを不憫だと思い、
すべての悪因は己にあると、
なにもかも背負い込んでしまった結果だろう。

この場合は子どもたちと対峙して、
「ウチはよそのウチと違って貧しい。助けてくれ」と
息子が引きこもりになる前に
話し合うべきだったのかも知れない。

日本人はとかく自分のせいと、
不幸を耐え忍んでしまう傾向がある。

だが辛かったら視点を変える必要もあるのではないか?
現状を棚卸しする必要があるのではないか?

うまく行かない人は、
自分で背負い込む傾向があるらしい。
頼み上手な人がけっこう成功しているものだ。

で、やっと映画紹介。
『エリン・ブロコビッチ』は主人公の名前。
彼女は小さな子どもを3人抱えたシングルマザー。

キャリアといえば以前
ミスコンで優勝したことくらい。
でも美人というだけでは、生活の糧にはならない。

彼女は弁護士事務所に強引に就職し、
工場が流す不正廃棄物で苦しんでいる
町を救おうとガッツで闘って行く。

これは実話を基にした映画だし、
登場する名称はすべて実名。
ここはアメリカの凄いとこ。

スティーブン・ソダーバーグの
アーティスティックな演出が、
とかくど根性で空々しい美談に
なりそうな素材をクールに料理している。

まさに映画の神様が
味方についた作品だろう。

エリンもまた不幸のまっただ中で
生活しているところからスタートしている。

彼女は決して悲観的にならない。
困難を一つひとつ乗り越えていくのだが
そこには悲壮感はない。
明るく前へ進んで行く。

そして協力者が増えていき、
きちんとその協力に甘んじる。

物事は自分一人の力だけでは
決して成し遂げられない。

宿命は変えられないけど、
運命は自分の意志できっと変えられる。

それを教えてくれる映画。
女性が活躍している映画は気持ちがいい。

関連記事

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た! 連綿と続くMCU(マーベル・シ

記事を読む

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 これぞうつ発生装置

90年代のテレビシリーズから 最近の『新劇場版』まで根強い人気が続く 『エヴァンゲリオン

記事を読む

『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!

Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ

記事を読む

『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅

コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか

記事を読む

no image

夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』

  俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ

記事を読む

『イエスタデイ』 成功と選ばなかった道

ネットがすっかり生活に浸透した現代だからこそ、さまざまな情報に手が届いてしまう。疎遠になった

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 自分のことだけ考えてちゃダメですね

※このブログはネタバレを含みます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの四作目で完結

記事を読む

no image

『オネアミスの翼』くいっっっぱぐれない!!

  先日終了したドラマ『アオイホノオ』の登場人物で ムロツヨシさんが演じる山賀博之

記事を読む

『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント

戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そん

記事を読む

『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!

アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑