*

『E.T.』 母子家庭の不安のメタファー

公開日: : 最終更新日:2021/05/20 映画:ア行

今日はハロウィン。
自分はこの時期『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』より
『E.T.』を思い出してしまいます。

映画『E.T.』というと、自分の世代は
洋画デビューした人が多いのではないでしょうか。

自分も主演のヘンリー・トーマスとは同い年。
子どもの頃、社会現象になっていたのを憶えています。

実は自分はティーンエイジャーになってから
この作品を観ました。

ウチの両親は映画には
まったく興味のない人たちだったし、
当時はまだ洋画作品は吹き替え版は
なかったように記憶しています。
小学生の自分には洋画はかなり高い敷居でした。

『E.T.』は監督のスピルバーグにも特別のこだわりがあり、
なかなかビデオ化してくれなかったのと、
ここまで流行った映画なんか観れるかと言う
あまのじゃくな自分が、
なかなか鑑賞まで至らなかったと言えます。

実際映画を観ると、ホントに面白かった。
あまのじゃくはソンをすると感じましたね。

スピルバーグはきっとアメリカ政府から依頼され、
こういった宇宙人ものや戦争もの、
共産主義的なものを作っているような感があります。

主人公エリオットのウチはシングルマザー。
子どもが主人公の作品で、
きちんと大人の事情も描いているのが
作品の隠し味として、いきています。

とかく映画には母親が脚光を浴びる作品が少ない。
当時、シングルマザーの家庭が
描かれる映画も珍しかったのではないでしょうか?

当然、母親はいつも不安でイライラしている。
子どもたちも母の支えになりたいと
心の底では思っているが、どうしていいかわからない。

そんななか子どもたちはETと遭遇する。

ETの存在は、リアルな描き方こそしているが、
ファンタジー的メタファーととらえてもいい。

日々の生活でカツカツになっている母親には
ETの存在はみえない。外敵でしかない。

理解のない親だなと、10代の頃の自分は感じた。
大人になってみると、母親の不安な気持ちがわかる。

夢見がちな子どもたちに、救われもし、
気楽で妬ましくも感じてしまう。

20周年特別版ではじめて劇場で本作を観た。
英語がシンプルなので、
自分の語学力でも子どもたちの会話は理解できた。

拙い英語を喋るETとの交流。

言葉がダイレクトに伝わると、
感動が倍増します。気付くと泣いてましたね。

この作品で、言葉の大切さも感じました。

純粋な子どもたちが、
しがらみだらけの大人を黙らせる
小気味良い映画でもあります。

さて、自分も大人になってしまった。
エリオットに唯一理解を示す大人・Mr.Keysくらいに
自分はなれているだろうか?

関連記事

『エクス・マキナ』 萌えの行方

イギリスの独立系SFスリラー映画『エクス・マキナ』。なんともいえないイヤ〜な後味がする映画。

記事を読む

『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!

ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ

記事を読む

『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁

ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『海よりもまだ深く』足元からすり抜けていく大事なもの

ずっと気になっていた是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』。覚えずらいタイトルはテレサ・テンの歌

記事を読む

no image

『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画

  映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく

記事を読む

『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性

いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ

記事を読む

『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー

東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ

記事を読む

『俺の家の話』 普通って何なの?

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さ

記事を読む

no image

『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア

  先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑