*

さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 映画:ア行

 

ロビン・ウィリアムズが
8月11日に亡くなったそうです。

彼の作品には名作が多く、
観始めたら彼の演技に圧倒されて、
夢中になってみてしまう事が多い。

ロビン・ウィリアムズは演技が達者だけど、
どうもこのパワフルさが疲れてしまって、
個人的にはあまり得意ではないらしい。

このロビンのハイテンションと
キャラクターがマッチしたのは
ディズニー映画の『アラジン』での
ランプの魔人ジーニー役。

最近CSで子どもと観たのですが、
これは日本語版で山寺宏一さんが
演じていました。

一時期落ち目になっていたディズニーアニメが
『リトルマーメイド』、『美女と野獣』の
大ヒットで快進撃まっただ中の『アラジン』。

劇中歌『ホール・ニュー・ワールド』は
いまだに結婚式でも使われる名曲。

難しい歌なのに、子どもたちも口ずさむ。

ディズニーアニメは、
その時代の最先端の技術や、
トップクラスのミュージシャンを起用し、
最高のエンターテイメントを目指す。

アニメーションは海外では基本的には
カートゥーン(子ども向け)であるのだが、
最高のスタッフが最高の技術を
駆使して制作されるので、
大人の鑑賞にも十分堪えうる名作が誕生する。

『アナと雪の女王』もその流れで生まれた作品。

ただ勘違いしないで欲しいのは、
ディズニー作品はあらゆるエンターテイメントの
入門編みたいな存在で、
本質までは触れていないということ。

ここから、文学・古典・ミュージカル……。
あらゆる作品に触れる
きっかけ作りの作品である。
物足りなければ、
そこから自分で開拓して行くべき。

昨今『アナ雪』批判などあるが、
それらはまったくもって野暮。

ディズニー映画は、
そこにとどまるものではなく、
それをきっかけに突き進むための
呼び水のようなものだと思うんですけどね。

関連記事

『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器

音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ

記事を読む

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト

記事を読む

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

no image

『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい

  ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方

記事を読む

『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画

『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー

記事を読む

『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画

押井守監督のアニメーション映画。 今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の 続編にも関わらず

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気

小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑