*

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

公開日: : 最終更新日:2021/09/17 映画:ハ行, 音楽

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。
東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェンダースの名作です。

自分はリアルタイムでハイティーンの頃、この映画を観ましたが、とにかく雰囲気が大好きでした。この映画で紹介されるドイツカルチャーがとてもクールに感じました。ドイツ人は一般の人もこんなにカッコいい音楽を普通に聞いてるのかしらと思ったら、とても羨ましく感じました。ニック・ケイブのライブシーンとかめちゃくちゃカッコいいんです!!

この映画はハリウッドで『シティ・オブ・エンジェル』としてリメイクされたけど、こちらはどうもよろしくなかった。ヴェンダース監督で続編『時の翼にのって』がつくられたが、ハリウッドを意識しすぎて、それも中途半端な作品になってしまっていた。こちらもよろしくない。U2をはじめとするサントラの豪華さも悲しさを増した。
ヴェンダースは『ベルリン・天使の詩』ぐらいの頃がもっとも絶好調だったみたい。最近もダンサーの映画『Pina』をつくったけど、もうアート映画の時代じゃない。

ドイツは老成した国だと聞きました。とにかく子どもがいないといいます。子どもがいても、なんだか大人びていて、無邪気さがないと感じるらしいです。日本が大の大人がアニメやマンガ、ゲームに夢中になったり、アイドル追いかけたりする幼稚な国だとするならば、全くの逆で老人しかいない。

極端に幼稚なのも老成してるのも感心できるものではない。多分自分は、この幼稚な文化の日本に辟易していたからこそ、ドイツ文化に新鮮な魅力を感じたのかもしれません。

まあ無い物ねだりですけどね。

関連記事

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?

人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの

記事を読む

『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義

アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題

記事を読む

no image

『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌

  映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン

記事を読む

『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界

今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ

記事を読む

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト

記事を読む

『パターソン』 言いたいことは伝わらない?

ジム・ジャームッシュ監督の最新作『パターソン』。ニュージャージー州のパターソンに住むパターソ

記事を読む

no image

『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え

  なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ

記事を読む

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた。自分は基本的に洋画が好き。日

記事を読む

『ボス・ベイビー』新しい家族なんていらないよ!

近年のドリームワークス・アニメーションの作品が日本では劇場公開されなくなっていた。『ヒックと

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑