『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。
東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェンダースの名作です。
自分はリアルタイムでハイティーンの頃、この映画を観ましたが、とにかく雰囲気が大好きでした。この映画で紹介されるドイツカルチャーがとてもクールに感じました。ドイツ人は一般の人もこんなにカッコいい音楽を普通に聞いてるのかしらと思ったら、とても羨ましく感じました。ニック・ケイブのライブシーンとかめちゃくちゃカッコいいんです!!
この映画はハリウッドで『シティ・オブ・エンジェル』としてリメイクされたけど、こちらはどうもよろしくなかった。ヴェンダース監督で続編『時の翼にのって』がつくられたが、ハリウッドを意識しすぎて、それも中途半端な作品になってしまっていた。こちらもよろしくない。U2をはじめとするサントラの豪華さも悲しさを増した。
ヴェンダースは『ベルリン・天使の詩』ぐらいの頃がもっとも絶好調だったみたい。最近もダンサーの映画『Pina』をつくったけど、もうアート映画の時代じゃない。
ドイツは老成した国だと聞きました。とにかく子どもがいないといいます。子どもがいても、なんだか大人びていて、無邪気さがないと感じるらしいです。日本が大の大人がアニメやマンガ、ゲームに夢中になったり、アイドル追いかけたりする幼稚な国だとするならば、全くの逆で老人しかいない。
極端に幼稚なのも老成してるのも感心できるものではない。多分自分は、この幼稚な文化の日本に辟易していたからこそ、ドイツ文化に新鮮な魅力を感じたのかもしれません。
まあ無い物ねだりですけどね。
関連記事
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント
作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンターテイメント映画。ディズニー・
-
-
『tick, tick… BOOM! 』 焦ってする仕事の出来栄えは?
毎年2月になると、アメリカのアカデミー賞の話が気になる。エンターテイメント大国のアメリカでは
-
-
『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?
ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
-
『ホットスポット』 特殊能力、だから何?
2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で沸いていた。自分は最近ではほと
-
-
『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行
映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の
-
-
『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき
『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で
-
-
『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ
先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は
- PREV
- 『天使のたまご』 アート映画風日本のアニメ
- NEXT
- それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
