『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

お正月に観るにふさわしい
明るく楽しい映画『ベイマックス』。
日本での宣伝のされかたが
兄弟を描いた作品のようだが、
実は主人公の兄を通して知り合った
仲間との友情のお話。
ある日、ロボットが現れ、友達とともに冒険する。
これって『ドラえもん』の大長編ものと同じ流れ。
ただ『ドラえもん』と違うのは、主人公ヒロが
天才的なロボテックの知識を持っている
才能豊かな少年であること。
のび太と違ってヘタレではない。
そこがアメリカ的。
そして原作はマーベルなので、やはりヒーローもの。
いまマーベルはディズニー傘下。
本格的なマーベルマインドはきちんと受け継いでいます。
近年のSFファンタジーの要素をふんだんに取り込んで、
イノベーションしている。
その要素は日本のサブカルだけに留まっていない。
ディズニーのライバル会社・ドリームワークスの
『ヒックとドラゴン』のテイストすら感じてしまう。
この作品、自分の周囲では「泣けた」という声をたくさん聞いた。
自分は泣きが売りのエンターテイメントはどうも苦手なので
ちょっと心配しつつの鑑賞。
そんな不安も吹っ飛ぶくらいの明るい映画だった。
確かに泣ける場面もあるのだが、
ディズニーが世界の子ども達に向けている作品で、
辛気くさい終わり方はするはずがないと信じて、
どうやって爽快感あるラストに結んでむすんでいくのか
とても気になった。
期待を裏切らない脚本に感心。
最近の日本人はすぐ「泣く」方向へ行ってしまうのは、
現状がかなり辛いということの現れではないか?
お涙頂戴路線で売ろうとしたのは
ディズニーの判断だろう。
悲劇性が高い方が日本ではヒットすると。
なんだかバカにされてる感じ。
間違ってないからなお悔しい。
思うのだが、最近日本の作品では
登場人物の死が予告編の段階でバラして
その死が売りになっているような気がする。
この10年で難病もののなんて多いことか。
本作では主人公ヒロの兄タダシがそれに当たる。
だからてっきりタダシは冒頭に死ぬのだと
思っていたのだが、ヒロとタダシの場面がとても長い。
そして登場人物の紹介場面がものすごく丁寧。
テンポが悪くなるくらい、冒頭で時間をさく。
登場人物の名前と顔、特徴をぜんぶ覚えられるほど丁寧。
そう、そこがミソ。
この映画の原題は『ビッグヒーロー6』。
6人の仲間が、兄タダシの死をきっかけに
各々の特技を使ってスーパーヒーローになる話なのだ!!
だからむしろ兄タダシの死を事前に知らない方が
この作品を楽しめると思う。
突然の事故で家族を失うというのは
アメリカでは同時多発テロをすぐ連想させる。
最愛の家族の突然の死だからこそ意味がある。
兄タダシは生前、人の役に立つロボットを
作りたくてベイマックスを誕生させる。
なにせ天才兄弟なので、
ヒロもベイマックスを初見で機械的構造を理解する。
ヒロによってパワーアップされていくベイマックス。
最初はゆるキャラのような可愛らしかったベイマックスが
アーマードスーツを装着した瞬間、カッコ良くなる。
ヒロは技術的には兄タダシを凌駕するほどの
技術を持っているのかもしれない。
でもタダシはただのロボットを作りたかった訳ではない。
タダシは「人の役に立ちたい心」を持つロボットを作ったのだ。
どんなに技術や才能があっても、
「心」がなければ悪用されてしまう。
正義感ゆえ、早死にしてしまったタダシだが、
人間の本当に大切な「心」の存在を
ヒロにベイマックスを通して伝えていく。
いま、本当の幸せとは何かを問われている時代。
満たされた人生を送っている人ほど
人生に執着はないように感じます。
利他の心の大切さを主題にしながらも、
明るく軽く、爽快感溢れる
アクション映画に仕上がっています。
ポジティブパワー全開!!
関連記事
-
-
『団地ともお』で戦争を考える
小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK
-
-
『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ
-
-
『初恋のきた道』 清純派という幻想
よく若い女性のタレントさんを紹介するときに「清純派の◯◯さん」と冠をつけることが多い。明らかに清純派
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、
-
-
『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの
是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高
-
-
『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ
もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に
-
-
『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ
先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
