*

『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

公開日: : 最終更新日:2021/08/17 アニメ, 映画:ハ行

お正月に観るにふさわしい
明るく楽しい映画『ベイマックス』。

日本での宣伝のされかたが
兄弟を描いた作品のようだが、
実は主人公の兄を通して知り合った
仲間との友情のお話。

ある日、ロボットが現れ、友達とともに冒険する。
これって『ドラえもん』の大長編ものと同じ流れ。

ただ『ドラえもん』と違うのは、主人公ヒロが
天才的なロボテックの知識を持っている
才能豊かな少年であること。
のび太と違ってヘタレではない。
そこがアメリカ的。

そして原作はマーベルなので、やはりヒーローもの。
いまマーベルはディズニー傘下。
本格的なマーベルマインドはきちんと受け継いでいます。

近年のSFファンタジーの要素をふんだんに取り込んで、
イノベーションしている。
その要素は日本のサブカルだけに留まっていない。
ディズニーのライバル会社・ドリームワークスの
『ヒックとドラゴン』のテイストすら感じてしまう。

この作品、自分の周囲では「泣けた」という声をたくさん聞いた。
自分は泣きが売りのエンターテイメントはどうも苦手なので
ちょっと心配しつつの鑑賞。

そんな不安も吹っ飛ぶくらいの明るい映画だった。

確かに泣ける場面もあるのだが、
ディズニーが世界の子ども達に向けている作品で、
辛気くさい終わり方はするはずがないと信じて、
どうやって爽快感あるラストに結んでむすんでいくのか
とても気になった。

期待を裏切らない脚本に感心。

最近の日本人はすぐ「泣く」方向へ行ってしまうのは、
現状がかなり辛いということの現れではないか?

お涙頂戴路線で売ろうとしたのは
ディズニーの判断だろう。
悲劇性が高い方が日本ではヒットすると。
なんだかバカにされてる感じ。
間違ってないからなお悔しい。

思うのだが、最近日本の作品では
登場人物の死が予告編の段階でバラして
その死が売りになっているような気がする。
この10年で難病もののなんて多いことか。

本作では主人公ヒロの兄タダシがそれに当たる。
だからてっきりタダシは冒頭に死ぬのだと
思っていたのだが、ヒロとタダシの場面がとても長い。

そして登場人物の紹介場面がものすごく丁寧。
テンポが悪くなるくらい、冒頭で時間をさく。
登場人物の名前と顔、特徴をぜんぶ覚えられるほど丁寧。

そう、そこがミソ。
この映画の原題は『ビッグヒーロー6』。
6人の仲間が、兄タダシの死をきっかけに
各々の特技を使ってスーパーヒーローになる話なのだ!!

だからむしろ兄タダシの死を事前に知らない方が
この作品を楽しめると思う。
突然の事故で家族を失うというのは
アメリカでは同時多発テロをすぐ連想させる。

最愛の家族の突然の死だからこそ意味がある。

兄タダシは生前、人の役に立つロボットを
作りたくてベイマックスを誕生させる。

なにせ天才兄弟なので、
ヒロもベイマックスを初見で機械的構造を理解する。

ヒロによってパワーアップされていくベイマックス。
最初はゆるキャラのような可愛らしかったベイマックスが
アーマードスーツを装着した瞬間、カッコ良くなる。

ヒロは技術的には兄タダシを凌駕するほどの
技術を持っているのかもしれない。
でもタダシはただのロボットを作りたかった訳ではない。
タダシは「人の役に立ちたい心」を持つロボットを作ったのだ。

どんなに技術や才能があっても、
「心」がなければ悪用されてしまう。

正義感ゆえ、早死にしてしまったタダシだが、
人間の本当に大切な「心」の存在を
ヒロにベイマックスを通して伝えていく。

いま、本当の幸せとは何かを問われている時代。
満たされた人生を送っている人ほど
人生に執着はないように感じます。

利他の心の大切さを主題にしながらも、
明るく軽く、爽快感溢れる
アクション映画に仕上がっています。

ポジティブパワー全開!!

関連記事

『君の名は。』 距離を置くと大抵のものは綺麗に見える

金曜ロードショーで新海誠監督の『君の名は。』が放送されていた。子どもが録画していたので、自分

記事を読む

『ゴーストバスターズ』ファミリー向け映画求む!

ずっと頓挫し続けてた『ゴーストバスターズ』の新作が、今年の夏公開される。ものごとって決まった

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

no image

時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』

  なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

no image

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

  今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校

記事を読む

『プライベート・ライアン』 戦争の残虐性を疑似体験

討論好きなアメリカ人は、 時に加熱し過ぎてしまう事もしばしば。 ホントかウソかわから

記事を読む

『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と

なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

no image

『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI

  残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑