『バーフバリ』 エンタメは国力の証
公開日:
:
最終更新日:2021/08/26
映画:ハ行

SNSで話題になっている『バーフバリ』。映画を観たら風邪が治ったとまで言われてる。この映画を語る声はみなアツい。ミーハーな映画ファンである自分は、そんな作品を無視する訳にはいかない。そういえばインド映画は『ムトゥ 踊るマハラジャ』以来かも。
映画が始まってすぐピンときた。この映画はハナっから世界標準を意識して製作されている。タイトルバックが英語表記。本編は自国語でも、観客への訴求はインド国内で完結するつもりはさらさらない。
ハリウッド映画以外の海外作品が日本公開される基準は、自国でヒットしたり話題になってから配給されてくる。それなりに良質な作品が選別されて海を渡ってくるのだから、日本で観れる海外作品は面白いのが多いのは当たり前。逆に海外進出できないような作品は、どんなに国内でヒットしても、世界の感覚からはズレたガラパゴス映画だと思われる。
『バーフバリ』も、たまたまインドでヒットして、たまたま日本でもウケたくらいの映画だろうと侮っていた。インドは映画大国なので有名だが、なかなか国外ではマニアックなジャンル。だから『バーフバリ』も、発掘された名作だと思っていた。
実際に観てみると、ビックリするような製作費がかかっている。国自体がバックアップしているとしか思えないない。世界で売り込む気満々だ。まさに国をかけた一大事業が、映画『バーフバリ』なのではないだろうか。
そういえば、なんだかこんな感じの映画プロジェクト、前にもあった。
ピーター・ジャクソン監督の『ロード・オブ・ザ・リング』が、打倒ハリウッドを掲げ、ニュージーランドの底力を世界に見せつけてやらんと、ついにはアメリカのアカデミー賞を獲得したなんて前例がある。
中国のジョン・ウー監督作品『レッド・クリフ』は、初めから世界に向けて発信された映画だ。きっと『ロード・オブ・ザ・リング』に触発されて、我が国にもこれくらいの規模の作品は作れないかと。有名な『三国志』を原作に、ハリウッドでも活躍してるジョン・ウーを監督に起用したのではないだろうか。
中国は『レッド・クリフ』のあとぐらいから、ものすごい勢いで経済大国になっていった。『バーフバリ』には、それらの作品に流れている気骨を感じる。カルチャーはその国の状況を如実に映し出す。インドの国の現状もきっと、上向き状態になるのをくすぶらせているのだろう。
国が力を貸さなければ、これだけの大スペクタクル映画は作れない。でも肝心なのは、「カネは出してもクチは出さない」こと。カネを出したのだから、作品に口出ししたくなるのはヤマヤマだが、出資者がとやかく言い出したら作品はメチャクチャになる。たとえ映画を作る資金が集まっても、クリエイターが本来目指したかったものと違うものになったら本末転倒。ならばはじめから作らない方がいい。クリエイターと出資者との信頼関係という、大人同士のやりとりがあるからこそ、良い仕事は成立していく。これは映画産業だけに限らないことだ。
ある国ではエンタメを国力を増強させるツールと使い、ある国では政治利用ばかりで投資や育成はまったくしない。後者のスタンスでは、その業界の将来的な空洞化は誰でも想像できる。ただそういった国内の産業すべての更地化が目的ならば、国策はブレることなく邁進している。海外企業に国内の経済・産業を受け渡す準備は急ピッチで進んでる。
さて『バーフバリ』の話に戻そう。この映画のハリウッドの超大作を意識したビジュアルや音響は、従来のそれとはまた趣が異なって新鮮だ。主人公を演じるプラバースも、「この人、ホントにカッコいいの?」と訝っていると、だんだん「バーフバリ様についていきたい!」と心変わりしてしまう。一時間かけて、登場人物紹介する。この調子ではいつまでたっても主人公が活躍しない。そう、この映画は最初から二部構成で作られている。ヒットしたから、後付けで続編を作るのとは訳が違う。絶対ヒットすると賭けて製作開始している。本領発揮は二作目からだと。
このインドの一大エンタメ・プロジェクト。世界中の映画ファンを虜にしたんだから、大成功だ。夢や現実の折り合いをつけ、信頼関係のもとに成果をあげる。泥臭さも美徳となる。映画を取り巻くダサカッコいい世界観はクセになる。まあ強いて欠点を言うならば、せめてR指定にならないような暴力描写の工夫は必要だったかも。そしたらもっともっと客層が広がっただろう。
関連記事
-
-
『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI
残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ
-
-
『パイレーツ・オブ・カリビアン』 映画は誰と観るか?
2017年のこの夏『パイレーツ・オブ・カリビアン』の新作『最後の海賊』が公開された。映画シリ
-
-
『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?
♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』
-
-
『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?
今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ
-
-
『初恋のきた道』 清純派という幻想
よく若い女性のタレントさんを紹介するときに「清純派の◯◯さん」と冠をつけることが多い。明らかに清純派
-
-
『薔薇の名前』難解な語り口の理由
あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし
-
-
『ブレードランナー』 その映画が好きな理由
『ブレードランナー』、 パート2の制作も最近決まった カルト中のカルトムービーのSF映画
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法
アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラゴン』が実写化された。アニメの
-
-
『パブリック 図書館の奇跡』 それは「騒ぎを起こしている」のではなく、「声をあげている」ということ
自分は読書が好き。かつて本を読むときは、書店へ行って、平積みされている新刊や話題作の中から、
