*

『レ・ミゼラブル』ミュージカル映画って流行なの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ラ行

 

今年の当り映画といえば
文句なく『アナと雪の女王』。
昨年といえば『レ・ミゼラブル』。
どちらもミュージカル映画。
これって流行なのかな?

自分はどちらの作品も無条件で好き。
だからこの映画の批判をする人は、
ヤボちんだな~と思ってしまう。

でも実は自分はミュージカル映画が苦手。

生の歌声が聴ける本場のミュージカルならまだしも、
口パクで音楽に合わせて、ダンスとカメラワークでみせる
ミュージカル映画ではなかなかノレず、飽きてしまう。

けど、この映画はすべて生歌。

役者さんもミュージカル役者ではなく、
ハリウッドのトップ俳優。

ようするにキャスティングのポイントが
歌唱力ではなく、華のある役者さんというところ。

生歌になることで、
歌と言うよりはセリフに近くなる。
この演出意図が素晴らしい。

ミュージカルファンは物足りないかも知れないが、
ミュージカル映画としては新境地。
やはりナマモノに勝るものはない。

監督は若きイギリスの監督・トム・フーパー。
本作の前は『英国王のスピーチ』で、これまた好評。

自分と同年代のこの監督さん。
本作のインタビューで、
ツラツラ演出意図を語っちゃってる。

これダメね。

作家が自作をこと細かく説明するなんて無粋。
作品は人に観せた時点で観客のものになる。
作家の意図はどうであれ、
感じ方は観客自身に委ねなければならない。

作品が子どもなら、人の目に触れた時点で
自立したことになる。
作品に過干渉になってしまってはカッコわるい。

これだけの名作を作っておきながら
こんな失敗をしてしまうフーパー監督に
親近感も感じてしまう自分もいたりします。

 

関連記事

no image

部外者が描いたからこそ作品になれた『リトル・ブッダ』

  4月8日は花祭りの日。 ブッダが生まれた日としてお祝いする日だそうで。

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

no image

『ロスト・イン・トランスレーション』幸せなはずなのに……。

  日本のアニメ作品『Ghost in the Shell』が スカーレット・ヨハ

記事を読む

『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画

映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ

記事を読む

『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者

御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある

坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場

記事を読む

『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界

「シェシェシェのシェー」と叫びながら隣人女性に危害を加えて捕まった男がいましたね。危険ドラッ

記事を読む

no image

『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?

  『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をや

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商

『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?

『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっ

『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患

映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞

『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント

作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑