*

『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ

公開日: : 最終更新日:2022/01/11 アニメ, 映画:ハ行

スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。
公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがった。
とくに若い世代や男性から。

しかしながら、この作品をみた50代以上の
おばさまたちの感想はちょっとちがった。
「わからなかったけど、面白かった」という。

とくに掃除をするところがおもしろいとのこと。

実はこの映画、女性の一生の仕事を描いている作品なのです。

とかく魔法や戦争などの要素にひっぱられがちですが、
掃除、洗濯、料理、子どもの世話、介護、
外でわけの分からないことに夢中になってる夫の面倒……と、
ものすごく女性の日常に密着した内容。

人生を半ば過ぎたおばさまたちの共感を得たのです。

ジブリ作品は結構早くから女性の観客を意識して
映画の企画を進めています。
当初はおじさん目線で少女を主人公にしていたでしょうが、
時代は変わり、男性は映画を殆ど観なくなりました。

観に来ない人に向けて作品を発しても仕方ない。

井原西鶴の一節にある
「とかく女の好むもの 芝居 浄瑠璃 いもたこなんきん」
ではないけれど、映画を好むのは圧倒的に女性です。

その女性陣を味方に付けようとした
ジブリの着眼点には、先見の明を感じます。

ジブリは時代をいつも読んで作品を作ります。
そこが他のアニメスタジをとは違い、
映画としても成功している所以なのでしょう。

そしていま、ますます男性は
映画や文化的なものから離れていっています。

文化は心のオアシス。
男性がどんどん女性に負けていくは一目瞭然です。

 

関連記事

『インサイド・ヘッド』むずかしいことをゆかいに!!

ピクサーの2015年作品『インサイド・ヘッド』。ものすごい脚本だな〜、と感心してしまう映画。

記事を読む

no image

『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている

スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日

やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公

記事を読む

『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ

アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば

記事を読む

『はちどり』 言葉を選んで伝えていく

雑誌に韓国映画『はちどり』が取り上げられていて興味を抱いた。中学生が主人公の映画でフェミニズ

記事を読む

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の

記事を読む

『PERFECT DAYS』 俗世は捨てたはずなのに

ドイツの監督ヴィム・ヴェンダースが日本で撮った『PERFECT DAYS』。なんとなくこれは

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

no image

『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象

  泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑