*

発信者がウソをついてたら?『告白』

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:カ行,

 

中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレました。音楽の使い方、渇いた映像、役者の演技。日本映画では最高水準ではないか? あまりに夢中になって映画を観たので、鑑賞後、足がふらついたのを憶えています。そういえばハリウッドからリメイクのオファーがきたと公開当時言っていたけど、あれからどうなったのだろう? 作品はほとんど一人称で描かれている。タイトル通りの『告白』によって物語は進んで行く。パート別に別れ、告白をする主人公は何度も入れ替わる。時系列通りではないので、同じ事件も視点がかわって登場する。レディオヘッドの曲がテーマ曲なのだが、日本作品で洋楽を使うととんでもないことになるのが常。エンドロールでこれでもかと作品とマッチしないままかけるのかと思いきや、予想外の使い方をしていてカッコ良かった。センス良い。

中島監督は生徒役の子どもたちに事前に原作本を読ませたらしい。そこで中島監督が、それぞれの登場人物が自分の都合のいいようにウソをついていたらどうする?と、生徒達に問いかけたところ、全員がギョッとなったそうです。犯罪の作品なので、登場人物は保身の為に平気でウソはつくだろう。中島監督曰く、こんなにみんな素直に情報を鵜呑みにしてしまう方が驚きだと。

日本人は世界でも珍しいくらい報道をそのまま信じてしまう傾向がある。欧米の人はマスコミの情報など、参考にするだけで、それほど信じていない。マスコミやネットの情報なんていい加減なもの。誰かがなにがしかの利益の為に、自分の都合のいいように発信されているものも多い。そんな危うい情報を信じて、騙されたと怒るのはお門違い。ニュースを見すぎるのもうつ病になりやすい原因と聞きます。

情報はあまり過度にインプットしすぎると自分自身の判断力が弱り、直感力のような感性が衰えてしまう。情報過多な現代社会。瞑想とまではいわずとも、じっくり自分の考えを咀嚼する時間は意図的に作っていかなければ、気付けば後戻りが出来ないところにいた、なんてことにもなりかねないです。

危うい危うい。

関連記事

『日の名残り』 自分で考えない生き方

『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい

記事を読む

no image

逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』

  『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親

記事を読む

『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう

韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて

記事を読む

no image

イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』

  西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章

SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

no image

『生きる』立派な人は経済の場では探せない

  黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑