発信者がウソをついてたら?『告白』
中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレました。音楽の使い方、渇いた映像、役者の演技。日本映画では最高水準ではないか? あまりに夢中になって映画を観たので、鑑賞後、足がふらついたのを憶えています。そういえばハリウッドからリメイクのオファーがきたと公開当時言っていたけど、あれからどうなったのだろう? 作品はほとんど一人称で描かれている。タイトル通りの『告白』によって物語は進んで行く。パート別に別れ、告白をする主人公は何度も入れ替わる。時系列通りではないので、同じ事件も視点がかわって登場する。レディオヘッドの曲がテーマ曲なのだが、日本作品で洋楽を使うととんでもないことになるのが常。エンドロールでこれでもかと作品とマッチしないままかけるのかと思いきや、予想外の使い方をしていてカッコ良かった。センス良い。
中島監督は生徒役の子どもたちに事前に原作本を読ませたらしい。そこで中島監督が、それぞれの登場人物が自分の都合のいいようにウソをついていたらどうする?と、生徒達に問いかけたところ、全員がギョッとなったそうです。犯罪の作品なので、登場人物は保身の為に平気でウソはつくだろう。中島監督曰く、こんなにみんな素直に情報を鵜呑みにしてしまう方が驚きだと。
日本人は世界でも珍しいくらい報道をそのまま信じてしまう傾向がある。欧米の人はマスコミの情報など、参考にするだけで、それほど信じていない。マスコミやネットの情報なんていい加減なもの。誰かがなにがしかの利益の為に、自分の都合のいいように発信されているものも多い。そんな危うい情報を信じて、騙されたと怒るのはお門違い。ニュースを見すぎるのもうつ病になりやすい原因と聞きます。
情報はあまり過度にインプットしすぎると自分自身の判断力が弱り、直感力のような感性が衰えてしまう。情報過多な現代社会。瞑想とまではいわずとも、じっくり自分の考えを咀嚼する時間は意図的に作っていかなければ、気付けば後戻りが出来ないところにいた、なんてことにもなりかねないです。
危うい危うい。
関連記事
-
-
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので
大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル
-
-
『うつヌケ』ゴーストの囁きに耳を傾けて
春まっさかり。日々暖かくなってきて、気持ちがいい。でもこの春先の時季になると、ひ
-
-
『君の名は。』 距離を置くと大抵のものは綺麗に見える
金曜ロードショーで新海誠監督の『君の名は。』が放送されていた。子どもが録画していたので、自分
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『怪物』 現実見当力を研ぎ澄ませ‼︎
是枝裕和監督の最新作『怪物』。その映画の音楽は坂本龍一さんが担当している。自分は小学生の頃か
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
-
-
『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?
今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『愛の渦』ガマンしっぱなしの日本人に
乱交パーティの風俗店での一夜を描いた『愛の渦』。センセーショナルな内容が先走る。ガラは悪い。
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒