*

『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた

公開日: : 最終更新日:2021/05/20 アニメ, 映画:カ行

先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。

録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反対。でも実際かけてみるとこれが家族みんなから好評。ジブリ作品では『トトロ』や『魔女の宅急便』に次ぐ好評ぶり。

CMの雰囲気では暗い御涙頂戴作品の印象だったらしい。

実際の映画はコメディ要素が多く、日本のアニメは動かないのが特徴にも関わらず、この作品はキャラクターが良いお芝居をするので、小さな子どもでも飽きる事なく観ることができるみたい。

作中からは権力や金、美の追求の無意味さが伝わってくる。男がつくった社会の虚栄の空虚さ。

もし女性がつくる世の中なら、美味しいものをみんなで食べられ、子どもが育てやすい環境にすることを重視する事でしょう。翁はひとたび財を手にすると、どん欲に権力に惹かされて行く。これは翁が貧乏に苦しんだからこそ、金や力に執着するのであろう。

身分の高い人たちもこの映画では愚かしいつまらない人々として描かれている。

さもオリジナルキャラクターの捨丸がいちばん理想的な生き方なのではとさえ思えてしまう。貧乏だけど家族がいて、そこそこ幸せ。夢を見る事もなく、日々過ごすのがやっと。

作中からは共産主義的な「みんな平等が幸せ」という声が聞こえてくる。

かぐや姫も、貧乏暮らしでも実感のある生き方を望む。そこで迎えにきた月上人たちが不可解な顔をする。こんな汚れた地にいてもしょうがないじゃないって。

かぐや姫が貧乏暮らしでもいいよって簡単にいえるのは、彼女が本当の貧困生活を経験していないから。豊かな生活をしていると、原始的な生活に憧れる。

ロハスもスローライフもセレブから誕生した文化。

本当に貧しい人は、原始的な生活から脱しようと奮闘する。捨丸がそこそこの生活で、それ以上の欲をみせず、がんばってもしょうがないとそのまま静かに一生を終える事を良しとしているかにみえる。

でもみんなこの考え方では、人類が衰退してしまう。いきすぎる欲は身を滅ぼすが、やはりがんばったらがんばっただけの成果が得られる資本主義的な考え方だって必要。

一生のうち、いちども頑張る事なかったらなんのために生きてるのってことにもなる。

草食というか無気力の言い訳を、無意識のうちにこの映画がしてしまっているようにも感じる。
さて、本当に幸せな人生って、なんだろう?

関連記事

『サマーウォーズ』 ひとりぼっちにならないこと

昨日15時頃、Facebookが一時的にダウンした。 なんでもハッカー集団によるものだった

記事を読む

『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ

ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられてい

記事を読む

『帰ってきたヒトラー』 これが今のドイツの空気感?

公開時、自分の周りで好評だった『帰ってきたヒトラー』。毒のありそうな社会風刺コメディは大好物

記事を読む

『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方

『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま

記事を読む

no image

なぜ日本劇場未公開?『ヒックとドラゴン2』

  とうとう日本では劇場公開はせず ビデオのみの発売となった 米ドリームワークス

記事を読む

no image

『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版

  早くも2018年にパート2をやると 発表されたハリウッド版『ゴジラ』。

記事を読む

no image

『ルパン三世(PART1)』実験精神あればこそ

  MXテレビで、いちばん最初の『ルパン三世』の放送が始まった。レストアされて、もの

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある

坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場

記事を読む

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑