*

『借りぐらしのアリエッテイ』 恋愛になる前に

公開日: : 最終更新日:2021/06/05 アニメ, 映画:カ行

昨年末、俳優の神木隆之介さんと志田未来さんの熱愛報道がスクープされた。関係者は否定したけど、世の中はこの可愛らしいカップル誕生に応援の声があがっていた。若いタレントさんのゴシップで、好意的な声が聞こえるのは最近では珍しい。まったくもって他人の恋愛に口を出すことなんて無粋なこと。第三者がとやかく言うことではない。それに役者だろうがタレントだろうがみんな同じ人間。ある程度の年齢がきたらそれなりに恋愛のひとつやふたつ経験していない方がマズい。ときには恋愛に失敗して、深く傷つくのだって人生のスキル。大人ならなおのこと当事者同士の問題。他者が感情的に責めるような態度はカッコ悪い。なので、神木&志田カップルが実際だったらステキだな~、暖かく見守りたいな~と思える人が多いことに久々にほっこりした。

役者さん同士のカップルが誕生するときは、たいていは良作での共演がキッカケ。名作が生まれる現場の雰囲気も良いということだろう。で、この二人の共演作で真っ先に浮かんだのが、スタジオジブリ昨品の『借りぐらしのアリエッテイ』。小人族の娘・アリエッテイと、病弱な少年・翔の異種族の若い男女が出会って、心が触れ合って、別々の道へと進んでいく。事象としては何も起こらない、ただすれ違うだけの出会い。その恋愛に発展しそうで先へ進まないという、ジブリ定番のセンチメンタリズム。

ジブリ作品は、直接的な性描写はなくともエロティックだとよく言われる。体のつながりより心のつながりに重点が置かれて描かれているからだろう。心という目に見えないところでのつながり。具体的ではないので、もしかしたら誤解かも知れないという危うさ。目に見えないものであるからこそ、子どもでも感情移入できる。上品な恋愛表現。ジブリ作品はアニメ作品というより、普通の映画として観ている人が多いのも、この情緒に所以しているのだろう。

ただ、この目に見えない危うさ故に、妄想に暴走してしまう危険性もなきにしも。この『借りぐらしのアリエッテイ』の完成会見のとき、共演のふたりが、ホントにふわ~っとしているような印象を受けた。一歩間違えば娯楽作品は、現実の人生に悪影響を与えてしまう。だからこそ、共演のふたりが実際にカップルになれたらいいなと思わせるのかも知れない。それはまさに現実が作品を超えるとき。すれ違ったアリエッテイと翔の物語の続きが、現実に続いていく錯覚。

本作の原作は、イギリスの児童文学『床下の小人たち』。メアリー・ノートンの小説は、映画版よりドライで恋愛要素はほとんどない。おばあちゃんが孫に、弟から聞いた小人たちの話を伝えきかせる。その弟が映画版の翔にあたる。彼はすでに戦死していて、虚言癖があったとまで言われてる。アリエッテイとの出会いは、現実から遥か遠い。でもこの小人シリーズはこれから数作書かれていくから、アリエッテイは存在していたってことになるのかな?

ジブリ映画になったら、恋愛要素に重きが置かれるのがなかなか日本的。ジブリ映画は、原作ありでもほとんどの作品がオリジナルなストーリー。たいてい拝借しているのは、設定やエッセンスのみ。借りぐらしというエコな生き方が時代性を感じた。たくましくサバイブしている小人たちにも見習うものがあった。でもそろそろ甘いセンチメンタリズムからは卒業して、個々が自分の責任で現実に向き合わなければいけなくなってきたようにも感じる。情緒に浸るのもいいけど、それで足元が見えなくなったら本末転倒。

なんとなく今という時代は、価値観の変換期にきているような気がする。ちょうどスタジオジブリも新作制作は休止中だし。各々が自分の人生観を見直す時期がきているのかも知れない。

関連記事

『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?

『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間

記事を読む

『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎

アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴史とか政治とか、それに便乗した

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

no image

『清洲会議』でおいてけぼり

  現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今やNHKのお気に入り俳優の小芝風

記事を読む

no image

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ

記事を読む

『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ

長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ

記事を読む

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 長いものに巻かれて自分で決める

『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの劇場版が話題となった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』というタイトルで

記事を読む

『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気

小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑