『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ
作品選びに慎重なコリン・ファースがバイオレンス・アクションに主演。もうそのミスマッチ感だけで、ポスターを二度見してしまう。それに2015年の面白かったアクション映画と言えば『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が一番にあがるのは当然だけど、かならず二番目にあがるのが、この『キングスマン』。なにかある!
コリン・ファースあっての企画だし、彼が主演でなければ、映画の魅力も半減する。しかし映画はコリン・ファースだけに頼ることなく、全く別の方向へと進んでいく。予告編で観て、こんな映画だろうと観はじめたら、観終わったときにはぜんぜん違う印象の映画になっている。観客を良い意味で裏切るトリッキーな映画。サブカル好きにはたまらないツボを押さえてる。
他のキャスティングもすごい。『ダークナイト』シリーズの執事アルフレッド役のマイケル・ケインや、またこの手の映画に出てきたの?って思っちゃうサミュエル・L・ジャクソン。我らがルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミルもショボくれた教授役で登場してる。よくもまあこれだけの役者が集まったものだ。ノリはB級、配役はA級。サブカル的豪華さ。
『キングスマン』とは、国籍を特定していないスパイのこと。コリン・ファース演じるキングスマンは、普段はゴージャスな仕立て職人。マナーに厳しいイギリスの上流階級出身のスパイという荒唐無稽な設定も、コリン・ファースならしっくりハマってしまう。ある意味、こんなコリン・ファースが観たかった。
映画はキレッキレのバイオレンス・アクション満載。血みどろの残虐シーンの連続なのに、終始ゲラゲラ笑けてしまう。もちろんこの映画はR指定。だからこそ倫理に反した描写も割り切って堂々としてみせる。これこそまさにブラックユーモア。わるふざけをしてるようで、実は観客に大人のセンスを問われている。
残虐シーン満載なのに不快にならないのは、殺す相手が一般的に世の人が眉をひそめる輩ばかりだから。罪のない人が殺されたりすると暗い気分になるけど、キングスマンが闘う相手は、悪徳政治家や自己中大富豪にレイシスト、ラスボスはサイコパスなIT企業の大物。キングスマン、ぜひともやっつけて!
作中の音楽センスがめちゃくちゃイイ。地獄絵図の場面に『威風堂々』がかかるなんて、もう大爆笑! 悪趣味なのに、センスがいい!!
本作の監督は『キック・アス』のマシュー・ヴォーン。なるほどね。この悪ガキ的なサブカルセンスは、自分と同世代なのはすぐわかる。でももしかしたら、この感覚はもう古いのかもしれない。これからどんどん新しいセンスのエンタメ作品が生まれてくるだろう。本編しかり、カルチャーも世代交代の転換期かも。
前作『キック・アス』も楽しくてブラックなR指定のお子ちゃま大人向け映画だった。バイオレンスを期待して観たら、さわやかな気分にさせられてしまった。あまり胸を張って、好きだと言えない類いの映画。人によっては、こっちの人格を疑われちゃう。そういえば『キック・アス』のヒットガールのビジュアルをみて、まだ小さかったウチの子は本気でイヤがっていたっけ。なにか不穏なものをすぐさま感じ取ったのだろう。子どもの無意識な自己防衛反応の正確さ。まさにR指定いらず。
で、人を選んで密かに言わなくちゃだけど。……『キングスマン』、自分は好きです。
関連記事
-
-
『ボス・ベイビー』新しい家族なんていらないよ!
近年のドリームワークス・アニメーションの作品が日本では劇場公開されなくなっていた。『ヒックと
-
-
『風と共に去りぬ』 時代を凌駕した人生観
小学生の娘が突然、映画『風と共に去りぬ』が観たいと言い出した。なかなか渋い趣味。いいですよ観
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?
ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア
-
-
『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと
うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超
-
-
『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート
※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大
-
-
『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?
IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ
-
-
『魔女の宅急便』 魔法に頼らないということ
ウチの子どもたちも大好きなジブリアニメ『魔女の宅急便』。 実はウチの子たちはジブリアニ
-
-
『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?
1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、