*

『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気

公開日: : 最終更新日:2021/05/28 アニメ, 映画:カ行,

小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違っていて、国のために死ぬのは当たり前だとされていたんです」

自分はすっかり、戦時下の人たちはまったく理解しがたい別次元の人たちという印象を受けてしまった。戦争をしてしまう時代の人たちは愚かだったのだと思い込み、恐ろしい戦争という状況を必死で封じ込めようとしていた。戦争はわからない人たちが起こす、わからない行為なのだと。

じゃあ戦争時代を生きてきた自分のおばあちゃんが、自分とはまったく違う種類の人間だったのかというと、決してそんなわけはない。自分たちは戦争を生き残った人たちの血をひいて生まれてきたのだから。

この映画は戦争映画なのにあたたかい。

人はどんな状況下であっても生きていかなければならない。戦争という究極の不幸な時代であっても。

おいしいごはんをみんなで食べて、いっぱいおしゃべりして、たくさん笑って、きれいなものをあつめて、ときどき愚痴を言ったりしてたのしく生きていく。人間らしい生き方。人が人らしく生きるのには知性がいる。この映画には、戦時中に必死でたのしく生きてきた人たちへ対する深い敬意がある。

この映画はクラウドファウンディングで一般の人からも出資者が集められている。こうの史代さんの漫画原作や、片渕須直監督のファンたちの作品への愛を感じる。映画はまじめなことをやろうとしているのが一目してわかる。不真面目な作品が横行する現代には珍しい。戦争映画でも勇ましい好戦的なテーマだと、わかりやすいので企業は資金を出しやすい。逆に本作のような、地味だけど志の高い作品を理解できるような企業家はほとんどいないだろう。クラウドファウンディングに協賛した人たちが、エンドロールで自分の名前を見つけたとき、どんなに誇らしい気持ちになっただろうか。ちょっぴり羨ましい。

日本の原作モノの映画化ブームに、自分は懐疑的だ。しかしこの映画は原作への敬意が大きなモチベーションにある。敬意や愛のある幸せな映画化。自分も数年前に原作を読んでいたが、まだまだこの作品の魅力を読み込めていなかったと反省。原作は戦時中の市井の人々の生活を淡々と描いたエッセイテイスト。果たして映画になったら退屈なのではとの心配もなんのその。速いテンポでクスクス笑わせ、いつしか登場人物の全員を好きになってしまう。

心優しい愛すべき人たちに、戦争という圧倒的に理不尽な暴力が叩き降ろされる。とても悲しい。自分は後半では嗚咽するほど泣いてしまった。目が腫れるほど泣いたので、劇場をでるのがホントに恥ずかしかった。普段は裸眼なんだけど、仕事用のブルーライトメガネかけて、顔隠しながら帰りましたとも。

と言っても、近年はやりの『泣けるエンタメ』のような野暮なものではない。演出はとことんドライ。笑いも泣きも、気がつかなければ映画はどんどん先へ進んでしまう。ゆったりとした女性的な世界観なのに、ものすごい情報量。過度に共感は求めない。観る人の感性を信じて、成熟した距離感をたもっている。これも敬意。

自分も小さな子を持つ親なので、子どもたちが悲惨な経験をする場面がホントに辛い。子どもを守りきれずに死んでいかなければならなかった当時の親たちの無念を想像するだけで胸が痛い。それでも子どもたちの存在が、映画を明るい方へ持っていく。

戦争映画は鑑賞後、肩を落とすのが常だけど、この映画は、まだもっと続きが観たい、この登場人物たちとずっと一緒に笑っていたいと思えてならなかった。

ヒット作だからといって、必ずしも名作とは限らない。ヒットしなくとも名作はたくさんある。『この世界の片隅に』は、海外の人にも観てもらいたい日本映画だ。

さて、これから自分たちの世界はどこへ向かっていくのだろう? 残念ながらあんまりハッピーな未来は想像しがたい。それでも自分の子どもたちも、まだ見ぬ孫の世代の子どもたちも生きていかなければならない。この映画に出てくる登場人物たちのように、おいしいものをみんなで食べて、笑って生きていこう。たのしいものをみつけたり、つくったりしていこう。そしたらこの世界の未来も明るくなっていくのではないだろうか? 未来へ立ち向かう勇気をもらえた。

ふと、自分の第一子が生まれた日の朝を思い出した。朝焼けが綺麗だったっけ。

関連記事

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気

Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の

記事を読む

『名探偵ピカチュウ』日本サブカル、これからどうなる?

日本のメディアミックス作品『ポケットモンスター』を原作に、ハリウッドで製作された実写映画『名

記事を読む

no image

『清洲会議』でおいてけぼり

  現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲

記事を読む

『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界

「シェシェシェのシェー」と叫びながら隣人女性に危害を加えて捕まった男がいましたね。危険ドラッ

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義

アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題

記事を読む

no image

『高い城の男』占いは当たらない?

  映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。

記事を読む

no image

『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!

  NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ

記事を読む

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍一さんの有名なテーマ曲の方が先

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑