『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。
ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が
予告編とあまりに内容が違うと話題になっている。
日本版の予告編は、
お涙頂戴の感動作のように宣伝されているのだが、
オリジナルのアメリカ版はヒーローものっぽい演出。
内容もオリジナル予告編のものらしい。
原作はマーベルコミックらしいし。
日本はとかく「泣ける=名作」と
勘違いしている傾向がある。
今年の『STAND BY ME ドラえもん』みたいに
「ドラ泣き」とかいってヒットするのは日本だけ。
こんな暗くセンチメンタルな内容では、
世界標準では通用しない。
(これはこれで好きだけど)
『アナと雪の女王』だって、日本版ポスターは
登場人物達が神妙な表情をしている。
本編は明るいので、ここでも違和感を感じずにいられない。
深刻だったり、お涙頂戴でなければ
不真面目な作品と勘違いされてしまうくらい
日本人は娯楽を見る目が乏しい。
ピクサー&ディズニーの
『カールじいさんの空飛ぶ家』も然り。
冒頭、カールじいさんの生い立ちが、
めくるめく早さで紹介される。
奥さんと結婚し、子どもができなかったが
仲良く暮らし、やがて妻に先立たれる。
とても悲しいオープニング。
日本の宣伝では、
「この妻を亡くした悲しいおじいさん」を
全面的にフィーチャーしている。
しかしこれはキャラクター紹介に過ぎないのだ。
カールじいさんは偏屈者だ。
偏屈な主人公が突然登場しても、
観客はこの人を好きになってはくれない。
偏屈になるには理由がある。
人生の殆ど一緒に過ごした妻を亡くしたばかりと知れば、
もうカールじいさんがどんなに偏屈でも感情移入できる。
でも偏屈じいさんが偏屈なままでは物語は始まらない。
いつまでも悲しみに耽ってばかりはいけないのです。
カールじいさんは旅に出ます。
若いときに妻と約束していた旅。
もう誰とも親しくなるまいと
心を閉ざしたにもかかわらず、
ボーイスカウトの少年と出会ってしまいます。
日本版予告編にある自己憐憫真っただ中の
人間のままでは物語は始まらない。
人間が成長するのに年齢なんて関係ない。
おじいさんだって成長していく。
そして笑いの中にこそ人生が存在していくのです。
日本の制作者側も観客側も、
いつまでたってもお涙頂戴から抜け出せずにいる。
この感性は昭和の貧しい時代のまま。
人生にとって必要なのは、涙よりも笑いのはず。
笑うことは不真面目とか思ってる人もいまだにいるらしい。
ホントはなんにも考えてないくせに、
とりあえず神妙な顔をつくって、
まじめぶってるとしか思えない。
本気でいろいろ考えてたら、
面白くなることばかり考えて、
ユーモアいっぱいの頭ん中になってしまうけどな。
「笑う門には福来る」って、日本の言葉だよね?
みんな笑いの重要性を忘れちゃってるのかしら?
関連記事
-
-
『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い
SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦
-
-
『うつヌケ』ゴーストの囁きに耳を傾けて
春まっさかり。日々暖かくなってきて、気持ちがいい。でもこの春先の時季になると、ひ
-
-
『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて
『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フランスとスペインの合作でアメリカ
-
-
『塔の上のラプンツェル』 深刻な問題を明るいエンタメに
大ヒット作『アナと雪の女王』もこの 『塔の上のラプンツェル』の成功なしでは 企画すら通ら
-
-
『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?
『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年
-
-
『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚
『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している『世にも奇妙な物語』をすぐ思い
-
-
『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?
BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ
-
-
『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方
『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま
-
-
『グッバイ、レーニン!』 長いものには巻かれて逃げろ
東西ドイツが統合された1989年。自分は子ども時代にそのニュースを見た。のちに学校の世界史の
-
-
『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物
細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女
- PREV
- 『ブレードランナー』 その映画が好きな理由
- NEXT
- 『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!
