『機動戦士Zガンダム劇場版』 ガンダム再ブームはここから?
以前バスで小学3~4年生の子どもたちが
大声で話していた内容が気になった。
どうせ今流行のアニメやゲームの話だろうと
アウェイと思い、気にもしなかった。
しかし彼らの会話は聞き慣れた単語がいっぱいだ。
なんだっけこれ?
彼らは『機動戦士ガンダム』の続編
『機動戦士Z(ゼータ)ガンダム』の話に白熱してる。
キャラクターやメカの名前も詳しい。
もう、自分も小学生に戻って
「わーい仲間に入れて」みたいな錯覚に陥った。
なんでこんなに詳しいんだろう?
父親と一緒に見てるのかな?
ウチで息子にアニメなんか観せたら
「勉強しなくなる」と妻に怒られそう。
まあケーブルテレビやレンタルで
観る方法はいくらでもあるのだけれど、
今の子どもが昔のアニメでアツくなってるのは
不思議な感覚でした。
いまでこそオヤジの
キラーコンテンツとなった『ガンダム』。
でも90年代はみんな
この作品のことを忘れていたと思う。
ゲームでは続いていたらしく、
同年代の一部の人たちは騒いでいたようにも感じるが、
自分はゲームをしないので、すっかり忘れていた。
むしろ「なんでいまさらガンダム?」って感じ。
2005年に『Zガンダム』20周年を記念して、
再編集した映画版が公開された。
内容は子どもの頃観ていたものと同じだったので、
懐かしくて自分は興奮してしまった。
ただ駆け足の編集や、
20年経ったリテイクと過去の映像のかみ合いが悪く、
カットが変わると別人になっていてみづらかった。
2000年代から『平成ガンダム』といわれる、
ロボットは一緒だけれど別の物語の作品が流行り、
中年と若者の客層を掴むことが出来たのだろう。
ビジネスとしては、広いターゲット層だ。
ちなみにこの劇場版三部作、
自分は全部同じ映画館で観たのだが、
毎回客層の違いに驚かされた。
一作目は興奮したおじさんばかり。同窓会みたい。
二作目は逆に子どもばかり。大人は飽きたみたい。
三作目はアニメオタクばかり。みんな久しぶりに下界にでたみたい。
まあこの『Zガンダム劇場版』は
みづらいので評判悪かったのだけれど、
ブームを再燃させるきっかけにはなったみたい。
結果的に儲かったみたいなので、
制作側ではOKなんでしょうね。
関連記事
-
-
『Mr.インクレディブル』 好きな仕事に就くこと
今年続編が公開される予定のピクサー2004年の映画『Mr.インクレディブル』。もうあれから1
-
-
『このサイテーな世界の終わり』 老生か老衰か?
Netflixオリジナル・ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』。BTSのテテがこの作
-
-
『乾き。』ヌルい日本のサブカル界にカウンターパンチ!!
賛否両論で話題になってる本作。 自分は迷わず「賛」に一票!! 最近の『ド
-
-
『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方
自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた
-
-
『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?
BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ
-
-
『鑑定士と顔のない依頼人』 人生の忘れものは少ない方がいい
映画音楽家で有名なエンニオ・モリコーネが、先日引退表明した。御歳89歳。セルジオ・レオーネや
-
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
-
『未来のミライ』真の主役は建物の不思議アニメ
日本のアニメは内省的で重い。「このアニメに人生を救われた」と語る若者が多いのは、いかに世の中
-
-
『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ
長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ
-
-
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので
大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル
- PREV
- 育児ママを励ます詩『今日』
- NEXT
- ホントは怖い『墓場鬼太郎』