低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して
超能力を身につけるというSFもののハリウッド映画。
この映画の特徴はモキュメンタリーという、
架空の出来事をあたかも実際に
あったように演出するスタイル。
主人公たちがカメラの自撮りで撮影した映像を
後で編集したかのような構成の演出。
要するに前カットビデオ映像。
この手法は低予算映画にはもってこい。
以前『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』という映画で、
予算がないので全編ホームビデオで撮影したのだが、
その理由として登場人物がみんなビデオカメラを持って、
ホラー空間に入って行く演出にした。
映りの悪い映像が、かえってホラーの雰囲気を引き立たせた。
で、この『クロニクル』は果たして低予算なのか?
ビデオカメラの映像なのにも関わらず、
CGがふんだんに使われている。
やっぱりお金かかってるのかな?
この演出での効果は、ちゃっちいSFを
大仰にみせるためのカラクリでもあるけれど、
青春時代の雰囲気を伝える、別の効果も果たしてる。
SFとしてはなにも結論がでないので、やや見応えはないが、
こういった実験的な演出は好感が持てます。
日本のSFアニメの影響も多々みられます。
続編もつくるとか?
ただ、やっぱり正攻法で撮影された映画の方が
個人的には好みですけどね。
関連記事
-
-
『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職
自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで
-
-
『団地ともお』で戦争を考える
小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK
-
-
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル
フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの
-
-
『ボス・ベイビー』新しい家族なんていらないよ!
近年のドリームワークス・アニメーションの作品が日本では劇場公開されなくなっていた。『ヒックと
-
-
『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方
自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた
-
-
『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを
-
-
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代
今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の
-
-
『風と共に去りぬ』 時代を凌駕した人生観
小学生の娘が突然、映画『風と共に去りぬ』が観たいと言い出した。なかなか渋い趣味。いいですよ観