『華氏911』アメリカは日本が進む反面教師?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:カ行
世界のパワーバランスが崩れ始めている。
平和ボケしている日本人にも
とうとう現実が伸し掛かってくるでしょう。
この映画はマイケル・ムーアの
ブッシュ元大統領に対する
痛烈な批判ドキュメンタリー。
以前にも書いた事があるが、
人口が多く、多種多様な人種が集まるアメリカ。
様々な思想や意見が混沌としている。
それをまとめるために政府から依頼がきて、
様々な思想の作品が作られると聞きます。
だからこそマイケル・ムーアみたいな
過激な作品もゆるされるのだと思います。
いろんな意味で「自由の国」ですね。
戦争に向かうブッシュに怒りを込めた作品。
この作品の中で、
愛国心に溢れるビッグママが登場します。
自分の息子が軍隊に入ったと誇らしげに喜んでいます。
しばらくたって、その息子は戦死します。
泣き崩れるビッグママ。
最後は冒頭との考えを翻して、
ホワイトハウスへの抗議活動を始めます。
自分はこれを観た当時、
「なんて無知なんだろう」と感じました。
戦争に行くと言う事はどういうことか、
ちょっと想像すればわかるじゃないかと。
戦地で人を殺すか、殺されるか?
生きて還ってもPTSDになっているかも?
ただ、今はビッグママに対する印象は違っています。
息子を戦地に送るのが、
そのときその家には最善の選択だったのだと。
この家はおそらく貧しく、
日々の生活すらおぼつかなかったことでしょう。
そんな中、息子が仕事に就き、
それも国の為の仕事となれば、たいへん喜ぶでしょう。
喜ぶしかなかったのです。
貧しさは判断力を誤らせる。
日本は今、表面的には豊かです。
ただ日々伝わるニュースやネットをみれば、
人々の心が貧しくなっているのがわかります。
これから個人個人が、
自分の責任で自分の事を決めていくという、
当たり前の事が必要となるでしょう。
「書を捨てよ、町へ出よう」と寺山修司ではありませんが、
「PCを捨てよ、町へでよう」!
関連記事
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと
-
-
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道
今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな
-
-
『ゴールデンカムイ』 集え、奇人たちの宴ッ‼︎
『ゴールデンカムイ』の記事を書く前に大きな問題があった。作中でアイヌ文化を紹介している『ゴー
-
-
『gifted ギフテッド』 お金の話はそろそろやめて人権の話をしよう
「ギフテッドを持つ子どもの支援を国をあげて始めましょう」というニュースがあがった。自分のSN
-
-
『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口
横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放
-
-
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』集え、 哀しい目をしたオヤジたち!!
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はマーベル・ユニバースの最新作。『アベン
-
-
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?
ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マーベルのヒーロー映画シリーズMC
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?
知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー