*

マッドネエチャン・ミーツ『マッドマックス/怒りのデス・ロード』

公開日: : 最終更新日:2021/01/02 映画:マ行, 音楽

大事なのは理屈じゃない、勢いなんだよ!! この映画『マッドマックス/怒りのデス・ロード』はそれこそ勢いで物語っている。前『マッドマックス』三部作から30年近く、一応は前作『サンダードーム』の後日談になっているみたいだけど、前作を知っていようがいまいがそんなこたぁ小さなことだ。そんなことグダグダ考えている隙もなく、勢い良く映画はタイトルバックまで進んでいく!! ROCKな映画とはこのことだ。ワルノリでカッコ良ければなんでもあり。悪党どものファッションやメカニックがいちいち楽しい。悪党軍団が白塗り丸坊主でこれじゃもう山海塾(古っ)じゃないか!! アングラやカルトの世界。とにかくいちばん気に入ったのは、紅のギター野郎!! 戦いの士気を高める為に太鼓を叩くのは分かる。太鼓隊をトラック後方に乗せ、前方にはドデカイスピーカーに紅のギター野郎が吊るさせれて、ギンギンにギターサウンドをぶちまける! おまけにそのギターは火を噴く!! バッカで〜い!! 夜間にはこの紅ギター野郎はライトアップされてる。周りはみんな暗いのに、ギター野郎だけが紅に光ってる。いざとなったら真っ先に標的だ。こいつが画面の端に写ってるだけで気になってしょうがない。映画を観ながら無意識のうちに頬が緩んでいた。

この映画『マッドマックス』がタイトルだけど、実はマックスが主人公じゃないのがミソ。悪党軍団に反旗を翻す女達がメイン。マックスはそのお手伝い。世紀末の荒廃した時代には、力がモノを言い、女達は子どもを作る為の道具や獲物に過ぎない。権力の象徴の女であるがゆえに、今までの『マッドマックス』には出て来なかった美人ばかり。以前政治家で「女は子どもを作る為の道具」とか発言して総スカン食らった輩がいるが、政治家なんて殆どみんな女性を見下しているものだろう。普段思っていることが、うっかり口が滑ったにすぎないだろうから、他の政治家達もなんで世論がここまで怒るのか意味不明だと思う。セクハラヤジが叩かれる理由もわからない、むしろ世論に叩かれて気の毒にと思ってる政治家なんていくらでもいるだろう。そんな上から目線のアホな男どもに女達が立ち向かう姿が気持ち良い!! 女がダメな男を成敗する姿の娯楽作品がこれからは増えるかも知れない。

監督はすべての『マッドマックス』を監督しているオーストラリアのジョージ・ミラー。『マッドマックス』の後は子豚が主人公の『ベイブ』や、ペンギンが主人公のCGアニメ『ハッピー・フィート』などファミリー映画が続いた。これらの映画も楽しい作品だったが、やっぱり原点のバイオレンスアクション作らなきゃ、死ぬに死ねないと御年70歳の老人とは思えぬパワフル演出。途中息切れするんじゃないかと心配も上の空、始めの勢いは最後まで劣ることはない。最初から最後までずっと走りっぱなしだぜ。スゲーじいさんだぜジョージ・ミラー!!

客層はカップルはもちろん、おつむの弱そうな中坊男子たちや、オールドファンなのか白髪頭のおじいさん2人組なんかもいた。みんなワイワイ楽しく鑑賞していた。

とにかく女性が大活躍するこの映画。シャーリーズ・セロンって元はどんなだったっけぐらいのパンクぶりだし、中途参戦の援軍はバイクにまたがったおばあちゃんだったりと、イマジネーションがぶっ飛び過ぎ。アクション映画は男の人が観るもんでしょ? って普通なら思っちゃうけど、この映画は女性の方がスカッとするんじゃないか? 女性が活躍するバイオレンスアクションで、ここまで成功している作品はいままでなかったと思う。そこがジョージ・ミラーのセンスの良さ。とにかく鬱々とした気持ちをスカッとさせてくれる、パワフルな映画だ。キモチイイ!!!

 

関連記事

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?

♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』

記事を読む

『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?

IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ

記事を読む

『トーチソング・トリロジー』 ただ幸せになりたいだけなのにね

最近日本でもようやく意識が高まりつつあるジェンダー問題。オリンピック関係者の女性蔑視発言で、

記事を読む

『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行

映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の

記事を読む

『PERFECT DAYS』 俗世は捨てたはずなのに

ドイツの監督ヴィム・ヴェンダースが日本で撮った『PERFECT DAYS』。なんとなくこれは

記事を読む

no image

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

  「二つの意見があったら、 人は信じたい方を選ぶ」 これは本書の中で坂本龍

記事を読む

『私ときどきレッサーパンダ』 世間体という呪い

コロナ禍の影響でこの2年間、映画館への足がすっかり遠のいてしまった。上映作品も軒並み公開延期

記事を読む

『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて

ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか

記事を読む

『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?

近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑