*

マッドネエチャン・ミーツ『マッドマックス/怒りのデス・ロード』

公開日: : 最終更新日:2021/01/02 映画:マ行, 音楽

大事なのは理屈じゃない、勢いなんだよ!! この映画『マッドマックス/怒りのデス・ロード』はそれこそ勢いで物語っている。前『マッドマックス』三部作から30年近く、一応は前作『サンダードーム』の後日談になっているみたいだけど、前作を知っていようがいまいがそんなこたぁ小さなことだ。そんなことグダグダ考えている隙もなく、勢い良く映画はタイトルバックまで進んでいく!! ROCKな映画とはこのことだ。ワルノリでカッコ良ければなんでもあり。悪党どものファッションやメカニックがいちいち楽しい。悪党軍団が白塗り丸坊主でこれじゃもう山海塾(古っ)じゃないか!! アングラやカルトの世界。とにかくいちばん気に入ったのは、紅のギター野郎!! 戦いの士気を高める為に太鼓を叩くのは分かる。太鼓隊をトラック後方に乗せ、前方にはドデカイスピーカーに紅のギター野郎が吊るさせれて、ギンギンにギターサウンドをぶちまける! おまけにそのギターは火を噴く!! バッカで〜い!! 夜間にはこの紅ギター野郎はライトアップされてる。周りはみんな暗いのに、ギター野郎だけが紅に光ってる。いざとなったら真っ先に標的だ。こいつが画面の端に写ってるだけで気になってしょうがない。映画を観ながら無意識のうちに頬が緩んでいた。

この映画『マッドマックス』がタイトルだけど、実はマックスが主人公じゃないのがミソ。悪党軍団に反旗を翻す女達がメイン。マックスはそのお手伝い。世紀末の荒廃した時代には、力がモノを言い、女達は子どもを作る為の道具や獲物に過ぎない。権力の象徴の女であるがゆえに、今までの『マッドマックス』には出て来なかった美人ばかり。以前政治家で「女は子どもを作る為の道具」とか発言して総スカン食らった輩がいるが、政治家なんて殆どみんな女性を見下しているものだろう。普段思っていることが、うっかり口が滑ったにすぎないだろうから、他の政治家達もなんで世論がここまで怒るのか意味不明だと思う。セクハラヤジが叩かれる理由もわからない、むしろ世論に叩かれて気の毒にと思ってる政治家なんていくらでもいるだろう。そんな上から目線のアホな男どもに女達が立ち向かう姿が気持ち良い!! 女がダメな男を成敗する姿の娯楽作品がこれからは増えるかも知れない。

監督はすべての『マッドマックス』を監督しているオーストラリアのジョージ・ミラー。『マッドマックス』の後は子豚が主人公の『ベイブ』や、ペンギンが主人公のCGアニメ『ハッピー・フィート』などファミリー映画が続いた。これらの映画も楽しい作品だったが、やっぱり原点のバイオレンスアクション作らなきゃ、死ぬに死ねないと御年70歳の老人とは思えぬパワフル演出。途中息切れするんじゃないかと心配も上の空、始めの勢いは最後まで劣ることはない。最初から最後までずっと走りっぱなしだぜ。スゲーじいさんだぜジョージ・ミラー!!

客層はカップルはもちろん、おつむの弱そうな中坊男子たちや、オールドファンなのか白髪頭のおじいさん2人組なんかもいた。みんなワイワイ楽しく鑑賞していた。

とにかく女性が大活躍するこの映画。シャーリーズ・セロンって元はどんなだったっけぐらいのパンクぶりだし、中途参戦の援軍はバイクにまたがったおばあちゃんだったりと、イマジネーションがぶっ飛び過ぎ。アクション映画は男の人が観るもんでしょ? って普通なら思っちゃうけど、この映画は女性の方がスカッとするんじゃないか? 女性が活躍するバイオレンスアクションで、ここまで成功している作品はいままでなかったと思う。そこがジョージ・ミラーのセンスの良さ。とにかく鬱々とした気持ちをスカッとさせてくれる、パワフルな映画だ。キモチイイ!!!

 

関連記事

no image

『Perfume』最初から世界を目指さないと!!

  アイドルテクノユニット『Perfume』の パフォーマンスが、どんどんカッコ良

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあがる。松田龍平さんと宮崎あおいさ

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル

アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

no image

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ

記事を読む

『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!

Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ

記事を読む

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑