*

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:マ行, , 音楽

 

自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在こそは知れども、自分の人生とはまったく関わりのないものなんだろうと決めつけていた。この映画『幕が上がる』は、かなりの評判を耳にしていた。ならばと疑いながら観てみると、アイドル映画であることを忘れるほど良い青春映画だった。

メガホンを取るのは本広克行監督。本広監督といえば『踊る大走査線』シリーズの監督さん。なんでも『踊る大走査線』以降は、思うような仕事に巡り会えず、監督業を引退しようかと思っていた矢先の『幕が上がる』の企画だったらしい。『踊る大走査線』と言えば日本映画の記録をつくったほどの国民的な人気シリーズ。その監督さんが仕事にあぶれてしまうのは夢も希望もないが、まあよく聞く話でもある。そんな本広監督の起死回生もかけた作品なのだろう。今回はあまり自分の色を押し出さない演出がまた良かった。冒頭霧笛の音から始まるのは相変わらずのこだわりだったけど。

作品自体は今までの本広作品同様、大手企業がこぞって協賛している。『ももクロ』主演の映画とあっては、経済効果を見込んで企業が動きやすいのは当然。そんな製作背景とは裏腹に、この映画はかなりストイックで硬派な青春映画になっている。これはひとえに原作の平田オリザさんの影響だろう。劇作家演出家である平田オリザさんの演劇論がまさに映画に現れている。

映画は弱小演劇部が、学生演劇の女王とよばれていた新人先生の影響を受けて、どんどん力をつけていく様子を、まじめな視点で描かれている。遊びの場面はあれど、最近の流れのおちゃらけはない。

正直、映画の冒頭はこの主人公たちに魅力を感じなかった。自分もアイドル映画に疑いがあったので、ナガラ観をしていたくらい。黒木華さん演じる元演劇の女王と呼ばれた新人先生が登場すると、それこそ映画が急に生き生きし始める。黒木華さんの等身大の女優の存在感が、そのままキャラクターの説得力になっている。演劇を教えてくれと詰め寄る生徒たちに「ダメだったから、いまここにいるんだよ」と断る先生の態度に共感してしまう。陽の目を見ることのない才能……。

先生のだすメソッドに沿って稽古を進めていくうちに力をつけていく部員たち。先生は「このまま全国大会に行けば、みんなの人生が変わってしまう。そこまで先生は責任取れない。どうする?」と投げかける。道を見つけるには努力は必要。道を進むには覚悟が必要。ここで言う人生とは、大学へ進学して大きな会社に就職すること。特別な仕事や天職に就く人は、たいてい10代で職業を選んでいる。普通の子が就活し始める頃には一人前になっているもの。10代の多感な時期に、プロになるためだけの勉強をすることの大切さ。そうなると、目標もなくただ進学するだけなら、人生にとってあまり意味はない。

自分も若い頃は小劇場で芝居をうっていた。その頃の感覚を思い出した。有名になりたいとか、金儲けがしたいなんて野暮な欲望はなかった。ただただ楽しかった。

この映画は、製作背景には商魂があるにもかかわらず、創作への純粋な気持ちが描かれている。日本の大手が絡む映画はつまらないという自分の偏見も壊してくれた。芝居をすることの楽しさ探求を、監督はじめ役者さんたちがそのまま体現していたのかもしれない。

映画では平田オリザさんの親戚でもある大林宣彦監督へのオマージュもある。大林監督作品と言えば、自分が10代の頃夢中になっていた監督さん。いま思えば彼の作品はみなアイドル映画。もし自分が10代でこの『幕が上がる』に出会っていたら、ヘビーローテションで観ていたことだろう。人生を変えてしまう映画になっていたかもしれない。

豊かな人生を迎えるには、はやいうちにカッコイイ大人と出逢えることは重要だ。自分が真剣に生きていれば、真剣な人間はすぐ見分けがつく。やっぱり道は自分で見つけなきゃいけない。

関連記事

no image

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

  今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と

記事を読む

『はじまりのうた』 音楽は人生の潤滑油

この『はじまりのうた』は、自分の周りでも評判が良く、とても気になっていた。当初は「どうせオシ

記事を読む

no image

『ワールド・ウォーZ』ゾンビものとディザスターもののイノベーション

  ブラッド・ピットが自ら製作も手がけた 映画『ワールド・ウォーZ』。 ゾン

記事を読む

no image

『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅

  昨日USJの『ハリー・ポッター』のアトラクションが オープンしたと言う事で話題

記事を読む

『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画

ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画

記事を読む

no image

『生きる』立派な人は経済の場では探せない

  黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、

記事を読む

『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方

この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となっていた。リピーター鑑賞客が多いとの

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

『真田丸』 歴史の隙間にある笑い

NHK大河ドラマは近年不評で、視聴率も低迷と言われていた。自分も日曜の夜は大河ドラマを観ると

記事を読む

no image

『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!

『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑