*

『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者

公開日: : 最終更新日:2020/03/28 アニメ, 映画:ラ行, , 音楽

御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時もかなり話題になっていた。80年代を中心に流行ったポップカルチャーのキャラクターたちが画面のあちこちに登場している。「あそこにあのキャラクターがいた!」「あの映画のあの場面を完コピしてた!」と映画ファンやサブカル好きには、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい映画だ。

いろんなキャラクターたちが、ひとつの画面に一同に会する様子はオタク心をくすぐる。メカや巨大ロボットなんかは、オリジナル作品のそれよりカッコ良かったりする。そりゃあリアルタイムで80年代のポップカルチャーを体験した40歳以上の世代には胸アツだ。

映画の舞台は近未来の2045年。社会は荒廃している。人々は生きづらい世の中を復興させる気力も失せ、ヴァーチャル・ゲームに没頭して現実逃避している。国が国民に過度な娯楽を与え、政治に興味をなくさせる愚民教育の3S政策が、見事に成功したディストピアのシミュレーションが、この『レディ・プレイヤー1』だ。

スピルバーグはこの映画『レディ・プレイヤー1』の製作と同時進行で、社会派映画の『ペンタゴン・ペーパーズ』を作っている。かたやSFアドベンチャー、かたや社会派。スピルバーグの表現者としての引き出しの多さが伺える。『ペンタゴン・ペーパーズ』は、政府のマスコミへの圧力を描いている。同時進行で作られたタイプの違う2作品は、実はまったく同じテーマを孕んでいる。

実際の80年代ポップカルチャーの多様な引用は、ディストピア描写にリアリティを持たせるための小道具に過ぎない。アメリカ映画で、近未来のアメリカが舞台のこの映画なのに、日本産のキャラクターの登場の多さに驚かされる。ディストピアの象徴として使われてるから、「日本スゴイ」とは言いにくい。

アメリカはカルチャーには100年前から力を入れている。世界に自国の国力を見せつけるためにも、莫大な費用と技術を駆使して、映画をはじめ、音楽などのショービジネス作品を世界に発表している。たとえアメリカが世界中で横暴なことをしても、悪印象にならないのは、このソフトパワーの賜物だろう。作品の制作者は、文化人というより、オリンピックに出場するアスリートに近い。世界標準のエンタメ作品は、その国の力の象徴だ。

これはアメリカに限らない。ビッグバジェットの世界標準映画が作られたら、その国は経済的に伸びていると言えるだろう。日本はアメリカに次ぐエンタメ大国だが、如何せんマーケティングや労働環境設備を怠ったため、経済的に繋がらないどころか、ブラックビジネスに陥ってしまった。まったく皮肉なことだ。

原作小説で、主人公の仲間になるアジア人は皆日本人だったが、映画版は1人は中国人に変更されている。キャストをワールドワイドにしたかったのも一理あるが、日本より中国を味方にした方が経済効果があると見込まれた結果だろう。もう日本では洋画の需要は低くなっているし。

映画『レディ・プレイヤー1』の主人公たちはの「オアシス」というゲーム世界にのめり込んでいる。それを作ったハリデーというキャラクターがとても気になる。マーク・ライランスが演じてる。彼の登場場面で自分は吹き出してしまった。プレゼン会場で、まさにこれから「オアシス」を発表せんとするところ。口をポカンと開けてボーっとしてる。KYそのもの。グレーゾーンのITの天才といったところか。

ハリデーはこの物語の時系列では既に故人。彼が残した「オアシス」とその権利を得るために、彼自身がゲーム内に隠したカギを探さなければならない。それはまさにRPG。ハリデー自身が魔法使いのアバターに化けて、主人公たちの行く先々に現れる。

ハリデーは自分の過去の職場での会話も公開している。そこで交わされた言葉の中に、ゲーム内のカギに繋がるヒントが隠されている。普通なら自分のプライベートなど晒したくないものだ。遺産を継がせる家族がいないハリデー。富と名声は得られたかもしれないが、孤独な人生が想像できる。誰かに自分の人となりを知って貰いたくて、この遺産相続ゲームを仕掛けたのかと思うと、悲しくなってくる。

ハリデーはゲームの中では魔法使いの賢者。確かにITの世界では神様みたいなレジェンド。でもレジェンドだって人間。人が人生の中でできることには限界がある。ハリデーが棺桶に片足突っ込んだとき、「あの時、あの年齢で、あのことをしておけば良かった」と後悔したのかと思うと、他人事ではなく恐ろしい。

自分はこの『レディ・プレイヤー1』は劇場では観れなかった。おそらく客層は『ブレードランナー2049 』と似ているだろう。自分は『ブレードランナー2049 』は公開初日のレイトショーで観た。劇場には40代以上の男性が多く、自分ですら若者の部類に入る。若い客もクセのありそうな人が見受けられる。上映終了後、連れ立ってたおじさんたちが、中学生みたいに、きゃあきゃあ映画の感想を語り合っている。それこそそのまま80年代にタイムスリップしたみたい。

映画をたまに観てストレス発散して、また明日から頑張って生きていく糧になるなら、健康的な趣味だ。でも『レディ・プレイヤー1』の世界みたいに、ゲームにどっぷりハマって、現実にやらなければならないことと向き合わずに逃避してしまったなら、その人の人生だけではなく、社会全体が荒んでしまう。

主人公は最後に、週2日はゲームをしない日を決めた。現実世界に生きること、エンターテイメントとの適切な距離間を模索しようとし始めた。観客は散りばめられたギミックに惑わされがちだが、映画はエンターテイメントに飲み込まれた社会に警鐘も鳴らしてる。まやかしが念入りなので、この笛吹童子になびいてしまうおじさんは、かなり多いはず。

自分は子どもたちとこの映画を観た。単純なストーリーなので、子どもたちも理解できる。80年代ポップカルチャーを知ろうが知らぬが関係ない。だからこそ「子どもだまし映画」というよりは「オヤジだまし映画」といったところか。

作中、80年代ポップカルチャーを分析する企業が登場する。そのブレインたちは悪人ではなさそうだが、運動不足の不健康そうな面々ばかり。制服もダサい。なかなかイジワルな意図のキャスティング。彼ら彼女らはオタクのプロフェッショナル。かなり頼りない。

オタクと学者は似て非なる存在。前者は人が作ったものにぶら下がって、自分の好きなものしか興味がない。後者はなにがし新しい解釈で、世のためにならんと功績を挙げていく。内にこもっていくものと、外に向けて発信していくもの。

所詮ポップカルチャーは商売先にありきでできた文化。興奮のそれも技術ゆえの生産物。娯楽からの受動的な興奮では、人生は切り開けない。エンターテイメントは、軽く付き合えば楽しいが、どっぷり浸かりすぎれば人生もメチャクチャにする。インプットとアウトプットの作用。何某かの行動に開花せねば、そのままなにも起こらず年を取るだけ。現実は残酷だ。

オタクの代表選手で、成功者であるハリデー=スピルバーグは、まるで「そんな自分のような轍は踏むなかれ」と言っているようにも思える。これは深読みか?

関連記事

『夢の涯てまでも』 だらり近未来世界旅

ヴィム・ヴェンダース監督の90年代始めの作品『夢の涯てまでも』が、アマプラにあがっていた。し

記事を読む

『async/坂本龍一』アートもカジュアルに

人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま

記事を読む

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく読んでいた。そもそもカレー沢薫

記事を読む

『トップガン』カッコいいと思ってたけど?

「♪ハーイウェイ・トゥ・ザ・デンジャゾーン」風にのって歌が聴こえてくる。これは……、映画『ト

記事を読む

『透明なゆりかご』 優しい誤解を選んでいく

NHKで放送していたドラマ『透明なゆりかご』。産婦人科が舞台の医療もの。これは御涙頂戴の典型

記事を読む

『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?

今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ

記事を読む

『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ

作品選びに慎重なコリン・ファースがバイオレンス・アクションに主演。もうそのミスマッチ感だけで

記事を読む

マッドネエチャン・ミーツ『マッドマックス/怒りのデス・ロード』

大事なのは理屈じゃない、勢いなんだよ!! この映画『マッドマックス/怒りのデス・ロード』はそ

記事を読む

no image

モラトリアム中年の悲哀喜劇『俺はまだ本気出してないだけ』

  『俺はまだ本気出してないだけ』とは 何とも悲しいタイトルの映画。 42歳

記事を読む

『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて

「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑