*

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

公開日: : 最終更新日:2021/05/21 アニメ, 映画:サ行,

映画『STAND BY ME ドラえもん』を
5歳になる娘と一緒に観に行きました。

ドラえもん初の3DCG作品であり、
原作のチョイスも感動編や恋愛編などの
評判が良かったものばかりなので、
「あざといな~」と思いながらも、
楽しみにしておりました。

原作の『さようならドラえもん』の部分、
ドラえもんが未来へ帰るくだりでは、
親子共々号泣。

ただ自分と娘の涙の意味は
明らかに違っていました。

映画終了後も娘はずっと泣いていて、
終止ベタベタ抱きついていました。
ちょっとしたトラウマになったのでは?

子どもの心は
ポジティブでしかできていません。
いまポジティブ真っ盛りの子どもに、
子ども時代のメタファーである
ドラえもんとの別れは不必要。

子ども時代に、
いつか子ども時代を
卒業することを考える必要は
まったくありません。

この作品は、
かつて『ドラえもん』を観て、
いまだに大人になれない大人に向けて
作られたメッセージ。

原作のドラえもんは、
ダメダメなのび太くんが
ドラえもんやひみつ道具に頼って、
ズルをしようとして
かえってヒドい目に遭う
という展開が殆どです。

時々、大人になったのび太や、
感動的な物語、
恋愛にまつわる物語が
あったりします。
ちょっと路線が違うエピソードです。

大人になると、
この路線と違うエピソードが
読み直したくなるのです。
自分が大人になったから、
大人になったのび太くんが気になる。

運命は変えられる。
君自身が動いたから成長できた。

原作からアレンジされたのは、
のび太くんの成長。

大人になったのび太くんは
相変わらず情けないけど、
どこかしっかりして、
たくましいところがある。

実はしずかちゃんに自分から
プロポーズしていたりもする。

子どもののび太くんが
大人ののび太くんに、
ドラえもんに会わせるよと提案します。
「ドラえもんか。懐かしいな。でもいいや」

子ども時代をすでに
卒業しているのび太くん。

日本のエンターテイメントは
泣けることが良作であると
勘違いしている風潮があります。

悲しい物語は、
悲しい経験をした人には
観たくもないでしょう。

悲劇をお金を払ってまでも
観たがるとはなんと平和な国民性。

こんな時代だからこそ
本当に必要なのは喜劇のはず。

悲劇が好きというのは、
自分の人生と立ち向かっていないのでは?
とまで疑ってしまう。

藤子・F・ 不二雄氏は
『さようならドラえもん』
を発表してすぐに
『かえってきたドラえもん』を
書いています。

妻は4歳の時、字も読めないのに
この『さよならドラえもん』を読んで、
号泣して大騒ぎしたそうです。

そんなですから、
きっとものすごい反響があったのでしょう。
その反響は藤子・F氏を傷つけもし、
勇気づけもしたと思います。

『ドラえもん』の連載再開のハラが決まり、
それ以降、ドラえもんがのび太の元を
去る話は一切なかったと思います。

ドラえもんは永遠に
子どもの頃の心の象徴。

でも、大人の年齢になったら、
きちんとその「子ども心」とは
ケリをつけなければいけませんね。

関連記事

no image

『生きる』立派な人は経済の場では探せない

  黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自分もNetflixに加入してい

記事を読む

no image

『団地ともお』で戦争を考える

  小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK

記事を読む

no image

『シン・レッド・ライン』美しい場所ほど悲惨な戦場だったりする

    自然が美しい場所ほど、過去に激戦地だったりする。 とこく今

記事を読む

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 問題を乗り越えるテクニック

映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、日本公開当時に劇場で観た。アメリカの91

記事を読む

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

no image

『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて

子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの

記事を読む

『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?

ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

no image

『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?

  明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑