*

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, 映画:タ行,

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍がでるらしい。もう10年も前かと振り返ると、映画を観た頃と自分自身の環境も大きく変わっている。10年ひと昔とはよく言ったものだ。精神的にはちっとも変わっていないのに確実に老いた。これから10年後を想像するのもそら恐ろしい。

松本大洋さんの漫画原作を忠実に映像化した本作。制作はSTUDIO4℃で前作『マインド・ゲーム』に雰囲気が近い。松本大洋さんの出世作でもあり、フランスのバンドデシネに影響された密度の高い画力で、圧倒的にカッコイイ漫画だった。で、その漫画原作に負けないくらいのビジュアルづくりをしている映画版。当然カッコイイはカッコイイのだけど、映画館で観ていてなんだか胸が痛くなってきた。心がささくれていく感じ。原作では感じなかった気分。これは『マインド・ゲーム』のときも感じたこと。なんだろう?

『鉄コン筋クリート』は架空の街・宝街を牛耳る〈ネコ〉と呼ばれるストリートキッズ・クロとシロが主人公の組織の抗争の話。犯罪映画。不思議なもので、止まった絵の漫画だとそういった犯罪ものだろうがなんだろうが、画力で許せてしまう。だけどアニメとなって動きだすと、同じ内容でも登場人物や制作者の意図みたいなものが強い印象となってくる。

バンドデシネは大人向けの漫画でSF作品がメイン。SF好きの自分は『鉄コン筋クリート』も作中のギミックからSF作品のつもりで観ていたのだが、どうも様子が違うらしい。『ブレードランナー』みたいな宝街のビジュアルや、アニメならではのクロとシロの飛翔シーンはとても魅力的。ただ映画としてキャラクターが動いてくると、少年たちが犯罪や暴力行為をしている場面が気分のいいものではなくなってくる。ファンタジー性がなくなって、ただただ凶暴な印象ばかりリアルに伝わってしまう。この映画、日本公開ではとくに年齢制限なかった。アニメだからと間違えて見に来ちゃったチビッコたちに「観ちゃダメ!」って言いたくなっちゃった。

日本のアニメは世界に誇るとは、日本のメディアではよく言っているけれど、実は日本のアニメは海外では扱いづらい。海外では基本的にアニメはカートゥーン、子どもが観るものと捉えているので、暴力描写や性描写が多い日本のアニメは商売になりづらい。フランスのバンドデシネは大人向けだが、アート作品として認められているので、そもそも子どもが近づきづらい。それに比べれば日本のアニメや漫画は中途半端なポジション。ひじょうにビジネスに持っていきづらい。

漫画の『鉄コン筋クリート』も犯罪作品なのには変わらない。主人公の少年クロとシロは、容姿こそは子どもだけど、これはあくまて象徴に過ぎない。彼らの精神年齢は見た目より高いし、読者もなんとなく「子どもであって子どもでないもの」で暗黙の了解している。映画になると、子どもたちの容姿そのままで暴力行為されてしまうので、とても引いてしまう。作品の途中、クロとシロが引き離される場面がある。情緒的に演出しているのだが、どうも自分は悲しんでいる彼らに感情移入できなかった。さんざっぱら悪事をしていて、刺客とはいえ人も殺しているクロとシロ。いざ自分たちが引き離されるときになると、子どもの顔をして泣きじゃくる。なんと身勝手なと笑えてきた。漫画のときは気にならなかったのに!

ここには自分にはわからない独特の仲間意識がある。仲間のためならどんなことをしても守るけど、それ以外の人は排除してもいいという考え方。一方からの正義。アツいけど、なんとも閉ざされた感覚。やっぱり「一期一会」や「袖触れ合うのも多生の縁」とか大事にしたいものだ。肩書きや所属で、人によって態度を変えたくない。これは優しさではなくて、もっとドライな気持ち。たとえ親しい仲間や友人家族でも、自分とは別の人間なのだということを忘れてはいけない。それは孤独ではあるけど、他者に対しての尊厳でもある。まあ争いがテーマの作品だから利己的な考え方なのは仕方ないけど。

バンドデシネは難解な作品が多いから、このタッチでヤンキー漫画に繋げたのは新しかった。プレゼン風に言うなら、イノベーションの成功。SFとヤンキーを融合させてうまくいったのは、大友克洋さんの『AKIRA』なんかが前出の好例。その延長上の『鉄コン筋クリート』。でも『AKIRA』は純粋なSFだったから、趣旨がわかりやすかった。まあでもやっぱりSFはおっさんが主人公が好みかな。

映画『鉄コン筋クリート』は配役が良かった。クロを二宮和也さん、シロを蒼井優さんが演じてる。クロとシロは少年だけど、片方に女性をキャスティングしたことでガチガチのホモソーシャルにならなかった。やっぱりヤンキー世界に偏り過ぎちゃうと、客層がますます絞られてしまうものね。

 

関連記事

『デューン 砂の惑星 PART2』 お山の大将になりたい!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『デューン』の続編映画。超巨大製作費でつ

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!

9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと

記事を読む

no image

原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』

  今年は『ドラえもん』映画化の 35周年だそうです。 3歳になる息子のお気

記事を読む

『tick, tick… BOOM! 』 焦ってする仕事の出来栄えは?

毎年2月になると、アメリカのアカデミー賞の話が気になる。エンターテイメント大国のアメリカでは

記事を読む

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑