『チャッピー』哲学のネクストステージへ
公開日:
:
最終更新日:2019/06/12
映画:タ行
映画『チャッピー』が日本公開がされる前、この作品に期待の声があちこちから聞こえて来た。自分はこの映画のニール・ブロムカンプ監督とはどうもセンスが合わないらしい。彼のデビュー作『第9地区』を勧める人が多かったにも関わらず、自分はどうしても観る気になれなかった。あのエビ宇宙人のデザインや、血がドバーっとでる悪趣味な描写が生理的にダメだった。ずいぶんたってから観てみると、思っていたよりかなりきちんとした構成の映画だったので、意外とこの監督は生真面目なんだと思ったものです。
そんな前例もあって、この『チャッピー』も地雷臭プンプン。ちょっと距離を置いて様子をうかがっていました。日本公開が始まったと同時に、この映画を期待していた人たちが、皆そろって口を閉ざしてしまった。上映館もすぐに減ってしまったような気がする。ネットの感想では理屈っぽいものが氾濫している。難しい映画なのかな?
この映画の日本公開版は、レーティングを下げるために、若干短縮したバージョンだと聞きました。ならば残虐描写が少し減るのかと思い鑑賞することにしました。自分は完全版じゃなくてもいいよって、珍しいパターンの観客です。
観てみたらけっこう面白かった。予告編の感じから「人間になりたかったロボット」の話なのかと誤解してしまったけれど、そんなの最初の方だけ。物語のテーマはそこに留まらず、魂とはなんぞや、肉体とはなんぞやと哲学的な方向へ向かっていく。センチメンタルな要素はほとんどない。硬派なSF作品だ。
ストーリーはテンポよく、ふんだんのアイディアでどんどん進む。近年のSF作品にある、高度なA.I.には人権が生まれるのではとか、魂の外部化なんかちょっと手あかがついてるけど、それらのアイディアを整理してひとまとめに描いている。高度なA.I.や魂のデータ化は、恐らく今の技術ですでに可能なのかも知れない。でもここには倫理が絡んでくる。可能なら何をしてもいいのかという問題。魂は神の領域なのではという宗教の冒涜にも繋がりそう。
輪廻転生を信じる宗教観では、肉体には老いや病でいつかは滅ぶが、魂は永遠として考えられる。この肉体は現世を生きるための借り物だから、たいせつに扱わなければいけない。自殺や自分を傷つけることはよろしくない。己を大切にして初めて他を尊重できるという考え方は、自分も嫌いではない。ただ昨今の脳科学の流行で、魂の概念も脳がつくりだすまやかしのようにも思えてくる。複雑な人間の脳が、魂のようなものを感じさせるのか? 魂が外部化できても所詮はコピー。オリジナルはやっぱり普通に死んで、消えていくのでは?
とまあ、哲学の新たなステージに上ってしまうわけだけど、そんなめんどくさいこと考えさせるこの映画は、やっぱり青臭くて理屈っぽい。この映画はストーリーはとても面白いのだけれど、なんかノレない。なぜかというと、主人公が不在だから。メインキャラクターがマッドサイエンティストや人殺しのギャングでは、観客はその人たちを主人公として好きになれない。普通の感覚のちょっと先を行っていて、ロボットのチャッピーが主役なんだろうけど、やっぱりロボットに感情移入はしずらい。もう少し登場人物を観客が好きになれそうなエピソードが、冒頭に入れられなかったのだろうか? ブロムカンプ監督は、ストーリー作りには興味があれど、人間には興味がない人なんだろうな。
作中、サイエンティストは、チャッピーに人間らしさを育むために、絵を描かせたり本を与えたり、文化的なものに触れさせる。文化的なものを軽視する昨今の考え方への警鐘だろう。
ギャングの女がチャッピーに母性本能をくすぐられたのか母親がわりになる。そのママがなまった英語を喋っているのに、なぜかチャッピーはなまってない。インプットしたものをアウトするとき、修正されちゃうのかな? そんなところにツッコミをいれて喜んでいるんだから、自分もイジワルだ。
楽しむ要素が多いエンターテイメント作品なのに、観ているうちに眉間にシワがよってくる。知的な映画ではないのに頭空っぽにできないという映画でした。
関連記事
-
-
『デザイナー渋井直人の休日』カワイイおじさんという生き方
テレビドラマ『デザイナー渋井直人の休日』が面白い。自分と同業のグラフィックデザイナーの50代
-
-
『茶の味』かつてオタクが優しかった頃
もうすぐ桜の季節。桜が出てくる作品で名作はたくさんある。でも桜ってどうしても死のメタファーと
-
-
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?
問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の 日本公開も危ぶまれながらもうじき公開
-
-
『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』 若手女流監督で人生の機微が!
言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団
-
-
『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ
映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。
-
-
『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢
近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ
-
-
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲
正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.
-
-
『チャレンジャーズ』 重要なのは結果よりプロセス!
ゼンデイヤ主演のテニス映画『チャレンジャーズ』が面白いとネットで話題になっていた。なんでも劇
