*

『トランスフォーマー/ロストエイジ』最新技術のお披露目の場

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:タ行

ドルビーアトモスのAVアンプを探していると、この『トランスフォーマー/ロストエイジ』の見せ場の映像をよく観せられてしまう。しかしながら自分はこのトランスフォーマーシリーズがよくわからない。シリーズ全てを観ているのだけれど、やっぱりわからない。

このシリーズの特徴は、2時間半超えの超大作ということ。人気シリーズにもかかわらず、毎回睡魔との戦いになってしまうから、鑑賞前はかなり覚悟がいる。じゃあもう観るのをやめればいいじゃないって? このシリーズの映像技術に惹かれて、ついついどうしても観てしまう。トランスフォーマーは、その時最新の映画技術の真髄を試す作品なのかもしれない。

例えば最近の日本の『シン・ゴジラ』もCGを使った映画だけど、技術的には数年前のこの『トランスフォーマー』にまだまだ追いついてないかもしれない。それは制作費が『トランスフォーマー』の方が遥かにうわまっているというのもあるし、『シン・ゴジラ』の方が制作環境が潤沢ではないのもあるだろう。それでも『シン・ゴジラ』のCGの方が心に響く。どんなに環境が完璧であったとしても、そこに至るまでのモチベーションや情熱が、映像のインパクトにもろに影響してくる。

良作はテクニックだけでは生まれない。荒削りでもパワーが重要。悲しいかな、世の中には内容云々ではない映画というのも存在する。ストーリーを語るだけが映画の役割りではない。

物語上その映像がどうしても必要だから、今ある技術を駆使して誰も見たことのない映像作っていくというのが、本来なら理想的。でも今の技術を使って、ここまでできるのだと証明していくような映画もある。そんなタイプの映画にでくわしたら、観客は早々に頭を空っぽにして、素直に見たことのない映像に身を委ねてしまったほうが楽しめる。『トランスフォーマー』は、最新映画技術のカタログのような位置にあたるのかな?

なにげにこれからのマーケティングの中心は中国だと示唆してるし。

そういえば、自分の知り合いの映像クリエイターさんのほとんどが、あまり上映環境のクオリティにはこだわっていないように見受けられる。みなさん確かに誰よりも早く、どこどこの映画館にIMAXが入ったから観に行ったとか、この映画は4DXで観るのがオススメだよと、あしげく新技術の上映体験をするために遠征したりしている。レーダーは鋭い。

そのくせVHSの3倍速で撮ったようなひどい環境下の映像でも、気にせず集中して観ているようなことがある。自分だとあまりにも悪い状態の映像ならば鑑賞を諦めてしまうだろう。新技術に食いつくのは早いけど、それにこだわっている様子もないみたい。

聞いてみると、「単純に作品を観ているだけだから」らしい。どんな上映状態であれ、良い作品ならば良いに決まってる。むしろ上映環境によって、面白さが変わってしまうのでは、本当に面白い作品とは言えないのを見抜いている。ハードではなくソフトを観る。とても純粋に作品と向き合っている。

新技術に執着がないのは、自分の作品にその技術は必要ないと早々に見極めているから。もちろん自分の作品に活かせる技術であるならば、さらに突き詰めていくことだろう。

自分のようにサラウンドシステムがどうこうとか、ハイビジョンがどうこうとかこだわっているのは、やはりクリエーターではなく、ファンやマニアの視点。フォーマットばかりが気になるのは、あまりクリエイティブな鑑賞態度ではないのかも。

それでも商業作品。あらゆる角度からビジネスは広がっている。好奇心旺盛のクリエイターは、自作に使う使わないは関係なく、とりあえずは知っておこうという、アタマの柔らかい人たち。大成する人は常に勉強熱心。新しもの好きでも、突き動かすモチベーションがそもそも違う。自分もそういった冷静な態度は見習いたいものです。まったくもって脱帽です。

関連記事

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

no image

『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの

このたびの台風により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 台風18号が東日本に

記事を読む

『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!

9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと

記事を読む

no image

『DENKI GROOVE THE MOVIE?』トンガリ続けて四半世紀

  オフィス勤めしていた頃。PCに向かっている自分の周辺視野に、なにかイヤなものが入

記事を読む

『トーチソング・トリロジー』 ただ幸せになりたいだけなのにね

最近日本でもようやく意識が高まりつつあるジェンダー問題。オリンピック関係者の女性蔑視発言で、

記事を読む

no image

『チャッピー』哲学のネクストステージへ

映画『チャッピー』が日本公開がされる前、この作品に期待の声があちこちから聞こえて来た。自分はこの映画

記事を読む

『太陽』 アートかコメディか? ロシア人が見た昭和天皇

今日は終戦記念日。 この作品はロシアの アレクサンドル・ソクーロフ監督が描く、 第

記事を読む

『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物

細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女

記事を読む

no image

『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス

  事実は小説よりも奇なり。 第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた

記事を読む

『タナカヒロシのすべて』 鳥肌実のアヤシい存在感とまっとうな人生観

昨日は8月15日。終戦記念日。 この日で自分がすぐ イメージするのは靖国神社。

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑