*

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 , 音楽

 

「二つの意見があったら、
人は信じたい方を選ぶ」

これは本書の中で坂本龍一さん
(以下教授)が言った言葉。

「これをやったら金持ちになれるかもよ」
そう言われると人はそちらを優先してしまう。
今のメディアを始め、日本の社会自体がそんな風潮。
ビジネス中心の報道。

でも今は高度成長期とは違う。
商品を揃えれば飛ぶように
売れるような時代ではない。

そしてこの「金持ちになれるかもよ」の言葉の裏には
「そのかわりどうなるかは知らないよ」という
無責任な意味合いも含んでいる。

教授は東京新聞に向かって
「左翼新聞と思われないように」と警告している。

自分もすっかり東京新聞は左翼系かと思っていた。
自民党を批判したり、リベラルな意見を発すると
いまはすぐ左翼となってしまうのかもしれない。

本編では反原発について多く語っているが、
急激におかしな方向へ向かっている
日本についても批判的に語っている。

目先の金儲けや、便利さに心を奪われるのは
先々の道を踏み間違えやすい。

「正しいことを言ってるんだから聞けよ」とか
「深刻な話をしかめっ面で話すと聞いてもらえない」と
正しく伝える工夫をしてほしいと、教授は東京新聞に伝えている。
とてもわかりやすい言葉。

先日夜の11時頃、帰りも遅くなり晩飯もまだだったので、
24時間営業のファーストフード店へ入った。

店の外から若い女性が、トイレを貸して欲しいと
店員に頼むと、即答で断られ、すぐ出て行ってしまった。

それを見た若い男性が、店員につかみかかり
「トイレぐらい貸してやれよ! ケチ臭い店だな!!」
と大声で延々怒鳴っていました。

店員は「防犯ベルならしますよ」と言ったので、
男はそそくさと外へ出て行きました。

その若い男の言っていることは間違ってはいない。
ただ店内で怒鳴ってしまっては本末転倒。

なぜその男はそんなに怒ったのか?
世知辛い世の中が見えてくる。

マニュアル通りに対応する店員に
冷たさを感じたのか?
彼もそうした冷たい環境で働いているのか?
なぜこんな夜遅くまで働かなければならないのか?

ふと夜中もあいている店に入ってしまったが、
別に店も24時間営業する必要もない。
店がやっていなければ他の方法を考える。

便利に慣れてしまうとそこに甘んじてしまうが、
働いている人、そこに集まっている人、
なんだかみんなハッピーじゃない。

もしかしたらちょっと不便なところにこそ、
ささやかな幸せがあるのかも知れない。

「お金持ちになれるかも?」より、
今そこにあるささやかな幸せを
見つめ直した方が手っ取り早くて良さそうである。

関連記事

『わたしは、ダニエル・ブレイク』 世の中をより良くするために

ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭

記事を読む

no image

『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙

  新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』

記事を読む

『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気

Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の

記事を読む

『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?

近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

no image

太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』

  第二次大戦前に書かれたこの小説。 太宰治が、女の子が好きで好きで、 もう

記事を読む

『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点

日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家

記事を読む

no image

『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚

  I have a goood feeling about this!! や

記事を読む

『あしたのジョー』は死んだのか?

先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。

記事を読む

『汚れた血』 カノジョをキレイに撮る映画

  『あの人は今?』的存在になってしまったレオス・カラックス監督。2年前に新作『ホーリー・モー

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリ

『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき

ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝

『恋する惑星』 キッチュでポップが現実を超えていく

ウォン・カーウァイ監督の『恋する惑星』を久しぶりに観た。199

『気狂いピエロ』 カワイイのセレクトショップ映画版

ジャン=リュック・ゴダールが91歳で亡くなった。ゴダールの名前

→もっと見る

PAGE TOP ↑