*

『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲

公開日: : 最終更新日:2022/01/02 アニメ, 映画:タ行, , 音楽

正直に言ってしまうと自分は
『ドラゴンボール』はよく知らない。
鳥山明氏の作品は『Dr.スランプ』は大好きで、
小学生の頃、よく模写して遊んでいた。

『Dr.スランプ』の次回作『ドラゴンボール』。
当初の頃、主人公・悟空が子ども時代、
まだ単純に世界に散らばったドラゴンボールを
集める冒険ものだった頃は観ていた。

それが『Z』となり、ずっと闘い続けて、
ギャグ路線がなくなってしまったところで、
自分も中学生となったのもあり、
『ドラゴンボール』は幼稚と思うようになり、
卒業となった。

なんだか絵のタッチも、初期と違ってきたので、
この新しい絵は好きになれなかった。
SF映画からのパロディというか
パッチワークというか、
イタダキとういうかの表現も多かったけど、
元ネタを知っている自分からすると、
オリジナルの方がカッコいいに決まってるので、
なんとなく「まがいもの」という印象は否めなかった。

噂では鳥山氏も『ドラゴンボール』は
もう辞めたいと思っているところ、
なかなか周りが辞めさせてくれず、
ほとんどアシスタントに描かせていたとか?
確かに時々、鳥山氏のイラストが披露されると、
『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』初期のタッチだ。

これも噂だが、
編集会社などのアーティストの抱え込みは、
プライバシーまでも制限するほどのものもあるらしい。
アーティストが他社とコンタクトをとれなくする為だ。
もし本当なら、人道的に狂ってる。

で、今回の映画は鳥山明氏自らの脚本。
なんでも『マキシマム ザ ホルモン』の『F』が
着想のきっかけになったとか。

「その二の腕 PINK! PINK! PINK!」

『F』の海賊版ビデオはめちゃめちゃ楽しいので、
「フリーザってなに?」くらいの
『ドラゴンボール』知らずの自分でも、
ゲラゲラ笑って聴いていた。

恐らく鳥山明氏自身は、
もう『ドラゴンボール』の呪縛から
逃れたかっただろうけど、
この愛に満ちた曲を聴いて、
逆にインスパイアされて
一念発起したのではないだろうか?

やはり人を動かすのは、相手への敬意。

関連記事

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

no image

『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?

  配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。

記事を読む

『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!

平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心

ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか

記事を読む

『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職

自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患

映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞で評価されているニュースは興味

記事を読む

『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物

細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女

記事を読む

『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき

ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た。この映画を観るのは数十年ぶり

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑