*

『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲

公開日: : 最終更新日:2022/01/02 アニメ, 映画:タ行, , 音楽

正直に言ってしまうと自分は
『ドラゴンボール』はよく知らない。
鳥山明氏の作品は『Dr.スランプ』は大好きで、
小学生の頃、よく模写して遊んでいた。

『Dr.スランプ』の次回作『ドラゴンボール』。
当初の頃、主人公・悟空が子ども時代、
まだ単純に世界に散らばったドラゴンボールを
集める冒険ものだった頃は観ていた。

それが『Z』となり、ずっと闘い続けて、
ギャグ路線がなくなってしまったところで、
自分も中学生となったのもあり、
『ドラゴンボール』は幼稚と思うようになり、
卒業となった。

なんだか絵のタッチも、初期と違ってきたので、
この新しい絵は好きになれなかった。
SF映画からのパロディというか
パッチワークというか、
イタダキとういうかの表現も多かったけど、
元ネタを知っている自分からすると、
オリジナルの方がカッコいいに決まってるので、
なんとなく「まがいもの」という印象は否めなかった。

噂では鳥山氏も『ドラゴンボール』は
もう辞めたいと思っているところ、
なかなか周りが辞めさせてくれず、
ほとんどアシスタントに描かせていたとか?
確かに時々、鳥山氏のイラストが披露されると、
『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』初期のタッチだ。

これも噂だが、
編集会社などのアーティストの抱え込みは、
プライバシーまでも制限するほどのものもあるらしい。
アーティストが他社とコンタクトをとれなくする為だ。
もし本当なら、人道的に狂ってる。

で、今回の映画は鳥山明氏自らの脚本。
なんでも『マキシマム ザ ホルモン』の『F』が
着想のきっかけになったとか。

「その二の腕 PINK! PINK! PINK!」

『F』の海賊版ビデオはめちゃめちゃ楽しいので、
「フリーザってなに?」くらいの
『ドラゴンボール』知らずの自分でも、
ゲラゲラ笑って聴いていた。

恐らく鳥山明氏自身は、
もう『ドラゴンボール』の呪縛から
逃れたかっただろうけど、
この愛に満ちた曲を聴いて、
逆にインスパイアされて
一念発起したのではないだろうか?

やはり人を動かすのは、相手への敬意。

関連記事

no image

『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの

このたびの台風により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。 台風18号が東日本に

記事を読む

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。

記事を読む

『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?

今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ

記事を読む

no image

『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら

  「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の

記事を読む

no image

『ドクター・ストレンジ』アメコミとユダヤ人

流転の民族ユダヤ人は、どこの社会に行っても成功していくらしい。商売上手だったり、仕事ができるのはもち

記事を読む

no image

『葉加瀬太郎』と子どもの習い事

何でも今年は葉加瀬太郎さんのデビュー25周年らしいです。まだ『クライズラー&カンパニー』がそ

記事を読む

『超時空要塞マクロス』 百年の恋も冷めた?

1980年代、自分が10代はじめの頃流行った 『超時空要塞マクロス』が ハリウッドで実写

記事を読む

no image

現代のプリンセスはタイヘン!!『魔法にかけられて』

  先日テレビで放送していた『魔法にかけられて』。 ディズニーが自社のプリンセスも

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

no image

『高い城の男』占いは当たらない?

  映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑