『太陽』 アートかコメディか? ロシア人が見た昭和天皇
公開日:
:
最終更新日:2021/06/12
映画:タ行
今日は終戦記念日。
この作品はロシアの
アレクサンドル・ソクーロフ監督が描く、
第二次世界大戦終了前後の時期の昭和天皇。
ソクーロフ監督の20世紀の
指導者4部作の3作目にあたる。
日本では皇室の描写はタブー視されており、
日本国内ではまずこういった
映画の企画はでないだろうし、
海外作品の本作も日本公開は難しいのでは?
と思っておりました。
日本公開が決まっても、
劇場のまわりに街宣車が来たりするのでは?
上映中止されるのでは?
と動向が気になる映画でした。
何事もなく上映できて本当に良かったです。
昨年公開された『終戦のエンペラー』は、
普通に全国公開してたので、
ある意味表現の自由度が広がったのでしょう。
自分は公開当時、今年廃館になった
「吉祥寺バウスシアター」で鑑賞しました。
レイトショーにも関わらず満員御礼。
客層は若者ばかりでなく、
老人たちも多かった。
皇室ファンといったところかな?
ソクーロフの演出は芸術的で、ダークな趣。
日本大本営もGHQも魑魅魍魎。
その中でイッセー尾形氏が演じる裕仁天皇は
明るく、なんとなくコメディタッチ。
周囲が重苦しい分、飄々とした感。
暗い世の中を明るく生きている。
この作品出演をイッセー氏が決めたとき、
「もう日本に住めなくなるよ」とか
いろいろ脅かされたそうです。
イギリスでは王室を笑う
コメディー作品などあたりまえ。
不謹慎なものはよろしくないが、
様々な視点で、様々な解釈の作品が登場し、
観客が多角的にものごとを
観る力がつくのは好いこと。
政治的アジテーションは抵抗あるが、
気軽に様々な意見が交わせる
世の中になって行くことは大歓迎です。
関連記事
-
-
『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷
映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す
-
-
『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?
配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。
-
-
『TENET テネット』 テクノのライブみたいな映画。所謂メタドラえもん!
ストーリーはさっぱり理解できないんだけど、カッコいいからいい! クリストファー・ノーランの新
-
-
『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る
先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反
-
-
『太陽がいっぱい』 付き合う相手に気をつけろ
アラン・ドロンが亡くなった。訃報の数日前、『太陽がいっぱい』を観たばかりだった。観るきっかけは、
-
-
『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする
ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今やNHKのお気に入り俳優の小芝風
-
-
『ツイスター』 エンタメが愛した数式
2024年の夏、前作から18年経ってシリーズ最新作『ツイスターズ』が発表された。そういえば前作の
-
-
『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ
長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ
-
-
『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?
ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛
-
-
『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ
『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味