*

『葉加瀬太郎』と子どもの習い事

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 音楽

何でも今年は葉加瀬太郎さんのデビュー25周年らしいです。まだ『クライズラー&カンパニー』がそれほど有名ではなかった頃、自主映画の撮影で新宿都庁ビルで無料ライブに出くわしたことがあります。クラシック曲をポップス調にアレンジした斬新なアイディアだ。何も踊って演奏しなくてもいいのではないか? そこまでお客さんを迎合しなくてもいいのでは? と思っておりましたが、その後どんどんスターダムに上がっていく葉加瀬太郎さんの姿をみて、あれは大衆に分かりやすくするために上手に演出していたんだな〜と気づかせてくれました。

葉加瀬太郎さんはラジオのMCも勤めるくらいトークが面白く、とても魅力的な好人物。なんでも子ども時代は一週間ぶっ通しで習い事をしていたそうです。その中でホントに自分が面白いものはどれかと残ったのがバイオリンだったそうです。だから子ども時代、色々と習い事をさせてくれた親に今でも感謝しているとのこと。その話を聞いて、葉加瀬さんの家はさぞ裕福だったのだろうな、ウチの子にはそんな習い事はさせられないな〜とやっかんでいたら、さにあらず。葉加瀬太郎さんはバリバリの団地っ子。そこで習い事ブームがあったそうです。きっとそこの団地には子どもが多く、安価で受講できる習い事が多かったのでしょうね。

色々やってみて、本当に自分が好きなもの、得意なものをみつけていく。子どもの才能を見極めるのには理想的な将来の職業選択の方法でしょうが、如何せんそんなこと今の世の中では難しい。今は何を習わせても高額だ。子どもが好きなものや得意なものを早く発見して、集中して勉強していった方が良いに決まっている。大きな仕事を成す人は大概ハイティーンにはその仕事を始めているものだ。職業訓練に早いということはない。ウチの子は絵を描くのが好きだが、絵の仕事で食っていけるのはとても大変。音楽も然り。芸術的な仕事で日本でやっていくのはいばらの道。葉加瀬さんは芸大出身だから、一介の団地っ子がそこまでいくというのは、本人の努力もさながら、ご両親の苦労も想像できてしまいます。

身内で芸術的な仕事に就いている方もいますが、習い事をさせるより本をたくさん読ませなさいと言われました。本を読むことで世の中の道理が分かってくるとのこと。それなら図書館へ行けばいいのだから、お金はかからない。自分も子どもが小学校へ入ったので、さてこの人は何の職業が向いているのか、親も一緒に考えていかなければ間に合わなくなってしまう。少なくとも自分のように人生出遅れることのないようにしてあげたいものです。

関連記事

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

no image

『ラ・ラ・ランド』夢をみること、叶えること

ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』の評判は昨年末から日本にも届いていた。たまたま自分は日本公開初日の

記事を読む

no image

『アトミック・ブロンド』時代の転機をどう乗り越えるか

シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション映画『アトミック・ブロンド』。映画の舞台は東西ベルリンの

記事を読む

『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷

映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す

記事を読む

no image

『ロッキー』ここぞという瞬間はそう度々訪れない

『ロッキー』のジョン・G・アヴィルドセン監督が亡くなった。人生長く生きていると、かつて自分が影響を受

記事を読む

no image

『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?

  配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑