『葉加瀬太郎』と子どもの習い事
公開日:
        
        :
         最終更新日:2019/06/13        
        音楽                
      
何でも今年は葉加瀬太郎さんのデビュー25周年らしいです。まだ『クライズラー&カンパニー』がそれほど有名ではなかった頃、自主映画の撮影で新宿都庁ビルで無料ライブに出くわしたことがあります。クラシック曲をポップス調にアレンジした斬新なアイディアだ。何も踊って演奏しなくてもいいのではないか? そこまでお客さんを迎合しなくてもいいのでは? と思っておりましたが、その後どんどんスターダムに上がっていく葉加瀬太郎さんの姿をみて、あれは大衆に分かりやすくするために上手に演出していたんだな〜と気づかせてくれました。
葉加瀬太郎さんはラジオのMCも勤めるくらいトークが面白く、とても魅力的な好人物。なんでも子ども時代は一週間ぶっ通しで習い事をしていたそうです。その中でホントに自分が面白いものはどれかと残ったのがバイオリンだったそうです。だから子ども時代、色々と習い事をさせてくれた親に今でも感謝しているとのこと。その話を聞いて、葉加瀬さんの家はさぞ裕福だったのだろうな、ウチの子にはそんな習い事はさせられないな〜とやっかんでいたら、さにあらず。葉加瀬太郎さんはバリバリの団地っ子。そこで習い事ブームがあったそうです。きっとそこの団地には子どもが多く、安価で受講できる習い事が多かったのでしょうね。
色々やってみて、本当に自分が好きなもの、得意なものをみつけていく。子どもの才能を見極めるのには理想的な将来の職業選択の方法でしょうが、如何せんそんなこと今の世の中では難しい。今は何を習わせても高額だ。子どもが好きなものや得意なものを早く発見して、集中して勉強していった方が良いに決まっている。大きな仕事を成す人は大概ハイティーンにはその仕事を始めているものだ。職業訓練に早いということはない。ウチの子は絵を描くのが好きだが、絵の仕事で食っていけるのはとても大変。音楽も然り。芸術的な仕事で日本でやっていくのはいばらの道。葉加瀬さんは芸大出身だから、一介の団地っ子がそこまでいくというのは、本人の努力もさながら、ご両親の苦労も想像できてしまいます。
身内で芸術的な仕事に就いている方もいますが、習い事をさせるより本をたくさん読ませなさいと言われました。本を読むことで世の中の道理が分かってくるとのこと。それなら図書館へ行けばいいのだから、お金はかからない。自分も子どもが小学校へ入ったので、さてこの人は何の職業が向いているのか、親も一緒に考えていかなければ間に合わなくなってしまう。少なくとも自分のように人生出遅れることのないようにしてあげたいものです。
関連記事
-  
                              
- 
              『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴史とか政治とか、それに便乗した 
-  
                              
- 
              『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』 
-  
                              
- 
              『オクジャ okuja』 韓国発、米国資金で米国進出!Netflixオリジナル映画『オクジャ』がメディアで話題になったのは2017年のこと。カンヌ 
-  
                              
- 
              マッドネエチャン・ミーツ『マッドマックス/怒りのデス・ロード』大事なのは理屈じゃない、勢いなんだよ!! この映画『マッドマックス/怒りのデス・ロード』はそ 
-  
                              
- 
              『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家 
-  
                              
- 
              『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時 
-  
                              
- 
              『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余 
-  
                              
- 
              アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。 
-  
                              
- 
              『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの 
-  
                              
- 
              『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ 


 
         
         
         
        