『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる
ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHKBSでまさにその時、放送されていたらしい。我が家にはBS視聴環境がないため、そのタイムラインを眺めな
ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHKBSでまさにその時、放送されていたらしい。我が家にはBS視聴環境がないため、そのタイムラインを眺めな
平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代90年代に大ヒットしたブロッックバスター映画が、しれっと毎日放送されている。平日の午後なら、大抵の人
自分は読書が好き。かつて本を読むときは、書店へ行って、平積みされている新刊や話題作の中から、気になる本を選んで購入していた。本にかかるお金もバカにならない。本を買ったとしても、一度読んだらその
最近日本でもようやく意識が高まりつつあるジェンダー問題。オリンピック関係者の女性蔑視発言で、海外から批判を集めたのも要因のひとつ。いままで国内では許されていた考え方も、世界標準で捉えたら後進的
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。このコロナ禍で、どこの家にも大なり小なり経済的悪影響がのしかかってきた。2回の非常事態宣言は、1回目の
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』なのではないかとSNSで話題になった。『カラマーゾフの兄弟』ってそんな話だったっけ? 日本の
現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さん。自分が若かった頃人気だった『池袋ウエストゲートパーク(IWGP)』をすぐ思い出す。クドカンは自分
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを観ている。「これ、映画版が先だよね」と息子に話しかけたら、「そうなの?」と記憶がない。ほら、幼稚園の
日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴
この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた
『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期
なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく
『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ