日本企業がハリウッドに参入!?『怪盗グルーのミニオン危機一発』
『怪盗グルー』シリーズは子ども向けでありながら大人も充分に楽しめるアニメ映画。アメリカのユニバーサル社の傘下であるイルミネーション・エンターテイメント社作品。
この作品、要所要所に日本を意識した描写がある。スシバーがでてきたり、主人公・怪盗グルーの次女イディスは
この作品から忍者ファッションに!? しかも「危険な娘」とか書いてある。
極めつけは長女のマーゴのTシャツ。胸にダッサイアニメの顔のプリントがあるんだけど、これどうやら『踊る大走査線』のマスコットキャラの『わんがんくん』だわ。
なぜここまで日本に媚びる?
そりゃあ日本のアニメは世界的に有名だから、海外でアニメをやってる人が、日本のアニメを観ていないわけがないが、『踊る大走査線』なんて、日本国内ではウケても、海外の人には何が面白いのかわからないような作品。
これはウラがあるとは思ったが、案の定、イルミネーション社とフジテレビが企業提携していた。その提携第一作がこの『怪盗グルー』2作目の本作。
どうやら『踊る大走査線 The FINAL』にもミニオンが登場しているらしい。
『ミニオン』のキャラクター商品の日本販売権はフジテレビがほぼ独占しているみたい。
企業間同士の提携なので所謂「B to B」というヤツ。エンドユーザーであるお客さん(C)の顔はそこにはない。
日本の企業がハリウッドと提携する。ディズニーやピクサーのような大手では
取り込まれてしまうだけだから、なんとなくこれから感のあるイルミネーション社と提携するなんて、なかなかしたたか。
やはり国内のアニメではもう儲からないので、外へと目を向け始めたのでしょう。
日本の作品は、企業や事務所などが集まって出資する委員会制が主。
企業が自社の製品やタレントイメージのため、作品の脚本にいちゃもんをつける習慣が、日本の作品をどんどんつまらなくさせた。
そんな失態をハリウッドでもしないよう願いたいものだ。
少なくとも『怪盗グルーのミニオン危機一発』は面白い映画には仕上がっていたけれど。
関連記事
-
-
『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?
知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー
-
-
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 これぞうつ発生装置
90年代のテレビシリーズから 最近の『新劇場版』まで根強い人気が続く 『エヴァンゲリオン
-
-
『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?
BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ
-
-
『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ
ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられてい
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると
『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャーリー』というタイトルになって
-
-
『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの
自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いている。牛尾憲輔さんは電気グルーヴ
-
-
『百日紅』天才にしかみえぬもの
この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘
-
-
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので
大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル
