日本企業がハリウッドに参入!?『怪盗グルーのミニオン危機一発』
『怪盗グルー』シリーズは子ども向けでありながら大人も充分に楽しめるアニメ映画。アメリカのユニバーサル社の傘下であるイルミネーション・エンターテイメント社作品。
この作品、要所要所に日本を意識した描写がある。スシバーがでてきたり、主人公・怪盗グルーの次女イディスは
この作品から忍者ファッションに!? しかも「危険な娘」とか書いてある。
極めつけは長女のマーゴのTシャツ。胸にダッサイアニメの顔のプリントがあるんだけど、これどうやら『踊る大走査線』のマスコットキャラの『わんがんくん』だわ。
なぜここまで日本に媚びる?
そりゃあ日本のアニメは世界的に有名だから、海外でアニメをやってる人が、日本のアニメを観ていないわけがないが、『踊る大走査線』なんて、日本国内ではウケても、海外の人には何が面白いのかわからないような作品。
これはウラがあるとは思ったが、案の定、イルミネーション社とフジテレビが企業提携していた。その提携第一作がこの『怪盗グルー』2作目の本作。
どうやら『踊る大走査線 The FINAL』にもミニオンが登場しているらしい。
『ミニオン』のキャラクター商品の日本販売権はフジテレビがほぼ独占しているみたい。
企業間同士の提携なので所謂「B to B」というヤツ。エンドユーザーであるお客さん(C)の顔はそこにはない。
日本の企業がハリウッドと提携する。ディズニーやピクサーのような大手では
取り込まれてしまうだけだから、なんとなくこれから感のあるイルミネーション社と提携するなんて、なかなかしたたか。
やはり国内のアニメではもう儲からないので、外へと目を向け始めたのでしょう。
日本の作品は、企業や事務所などが集まって出資する委員会制が主。
企業が自社の製品やタレントイメージのため、作品の脚本にいちゃもんをつける習慣が、日本の作品をどんどんつまらなくさせた。
そんな失態をハリウッドでもしないよう願いたいものだ。
少なくとも『怪盗グルーのミニオン危機一発』は面白い映画には仕上がっていたけれど。
関連記事
-
-
『鑑定士と顔のない依頼人』 人生の忘れものは少ない方がいい
映画音楽家で有名なエンニオ・モリコーネが、先日引退表明した。御歳89歳。セルジオ・レオーネや
-
-
『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と
なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ
-
-
『インサイド・ヘッド』むずかしいことをゆかいに!!
ピクサーの2015年作品『インサイド・ヘッド』。ものすごい脚本だな〜、と感心してしまう映画。
-
-
戦争は嫌い。でも戦争ごっこは好き!! 『THE NEXT GENERATION パトレイバー』
1980年代にマンガを始めOVA、 テレビシリーズ、劇場版と メディアミック
-
-
『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職
自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで
-
-
『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン
-
-
『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象
泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、
-
-
『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと
アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『
-
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい