*

『ラストエンペラー』 中学生、映画で近代史に興味がわく

公開日: : 最終更新日:2021/06/12 映画:ラ行, 音楽

イタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラストエンペラー』。西洋人が描く東洋の歴史。この映画を観たのは自分が中学生の頃。当時、アジアはダサいものと決めつけていた自分に目からウロコの作品だった。まあ実際には西洋人の美意識で相当ロマンチックに盛られたアジアの姿なのだが、西洋人がこうしてアジアを尊重している姿がとても嬉しかった。

映画の主人公は実在した中国最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)。3歳で中国皇帝になり、一般の庭師として生涯を閉じる。人生の間には第二次世界大戦もあり、満州国の傀儡皇帝になったりと、日本の近代史にも大きく関わっている。

中学生の自分はベルトルッチの以前の作品もしらないし、当時から大ファンだった坂本龍一氏が音楽と役者としてクレジットされているのが最大の魅力だった。友人と初日に観に行く約束をしていたのだが、友人が第二回目の上映時間でないと行けないと言われたので、せっかちな自分は待ちきれず、ひとりで第一回上映を観に行ってしまった。映画を観終わって帰るとき、次の回の上映を待つ行列に友人達を発見。「どうだった?」の声に「最高だったよ!」と返しました。昨年閉館になった新宿ミラノ座での上映でした。

映画『ラストエンペラー』の中で描写される南京事件のくだりは、当時も話題になり、日本公開用に配慮された編集版が公開されたが、当時の自分にはよくわからなかった。むしろ南京事件の場面なんてあったのかな?というくらい印象に残らなかった。

ベルトルッチ監督の右腕、撮影監督のヴィットリオ・ストラーロの撮影は素晴らしく、実在の中国の紫禁城の場面ですらSF映画の別世界のように神秘的に撮影されている。もうそれだけで感動。ストラーロは「光と影の魔術師」と言われるほどの伝説の撮影監督。イタリア映画は撮影が綺麗なのは特徴だが、とくに神がかった映像が10代の自分の眼前に繰り広げられた。もうカッコ良過ぎた。

この映画を観てから自分は近代史を調べるようになった。遠くの存在だった戦争も、もっと身近に感じられるようになった。そして多感な10代に、ここまで芸術的な歴史絵巻に出会えたことで、審美眼を肥えさせてもらったような気がする。ベルトルッチという芸術家の目を通して、アジアの神秘や素晴らしさを紹介してもらった。アジアはダサいなんて前言撤回。アジアはカッコいい!!

このあとベルトルッチはこの『ラストエンペラー』を第一作に「オリエンタル三部作」を展開していきます。スタッフも殆ど一緒、坂本龍一氏も全作の劇伴を担当しています。

10代の頃、20回は観たであろう『ラストエンペラー』。CG全般になった現在の映画環境では、なかなかこれほどのスケールのデカい作品は作られなくなったことでしょう。思い出深い作品です。

関連記事

no image

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

  デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、

記事を読む

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ

記事を読む

『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画

『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー

記事を読む

『めぐり逢えたら』男脳女脳ってあるの?

1993年のアメリカ映画『めぐり逢えたら』。実は自分は今まで観たことがなかった。うちの奥さん

記事を読む

『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界

「シェシェシェのシェー」と叫びながら隣人女性に危害を加えて捕まった男がいましたね。危険ドラッ

記事を読む

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ

記事を読む

『グレイテスト・ショーマン』 奴らは獣と共に迫り来る!

映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。

記事を読む

『ボヘミアン・ラプソディ』 共感性と流行と

昨年はロックバンド・クイーンの伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットが社会現象となった

記事を読む

no image

『ロスト・イン・トランスレーション』幸せなはずなのに……。

  日本のアニメ作品『Ghost in the Shell』が スカーレット・ヨハ

記事を読む

no image

『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル

  フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑