*

『百日紅』天才にしかみえぬもの

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 アニメ, 映画:サ行

 

この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘のお栄(葛飾応為)が主人公のアニメ。監督は『クレヨンしんちゃん』や『河童のクゥの夏休み』など、アニメ作品でも限りなく実写に近い演出をする原恵一氏。本作『百日紅』も同様、アニメらしからぬ演出で、ボイスキャストも実写の役者ばかり。しかしもしこの題材を実写で撮っていたならば、客層は日本の老人だけに絞られてしまう。アニメで北斎を扱うことで、海外へアピールしやすくなるだろう。制作は『攻殻機動隊』のProduction I.G.というのも海外を意識してのことだろう。

葛飾北斎というと、自分の死期を悟ったとき「あと10年、いや5年寿命があれば、神の域に自分の画力が達したのに」と泣いたと聞くから、なんてロックンロールな人なんだと楽しくなってしまった。その娘お栄は北斎とならぶ才能を持ち、北斎のアシスタントとして活動していたことは有名。いわば天才親子。とても興味深い。

日本という国はどうも絵を描いたり観たりするのが好きな民族らしく、100年以上前から北斎のような絵が好まれていた。浮世絵は当時の大衆芸能、今で言うならアニメやマンガと同じようなもの。アニメだって今後100年残れば、芸術作品として研究対象にされていくことだろう。その北斎親子が21世紀の今、アニメというカタチで取り扱われているのも文化のフォーマットの変遷としてとても面白い。

作中では天才がゆえ、凡人には見えないものが見えている北斎親子の姿が淡々と描かれている。自分の周りにも、この人は天才肌だな〜と思える人が数人いるが、その人達は明らかに人と違うものを見ている。それが時として苦悩の対象だったりしている。それら目に見えないものが直感やら霊的なものかは、見えない凡人の自分には分からない。そういったものが見える人は、おそろしく感性が鋭い人か、超悲観的被害妄想のパラノイア状態の人かのどちらかだ。自分には霊感はまったくないが、感性が鋭い人とパラノイアの区別ぐらいならつく。前者は尊敬の対象だが、後者は明らかに関わらない方がいいタイプ、はやいとこ治療に専念して欲しいものだ。だからこの作品で描かれている天才親子の様子は、それほど驚くようなものではなく、極々納得のいくような共感しやすいエピソードだった。北斎親子が二人で何かを追いかける目線をしたとき、「なにかみえるんですかい?」と慌てる内弟子と自分は同じ感性である。

映画の中でお栄が描いた地獄絵図で、人が惑うというエピーソードがある。父の北斎が「お前にはけじめがとれてない」と作品の中に救いの要素を付け足すことですべてが丸く収まる。このエピソードから、現代の世にはびこるサブカルチャーのほとんどが、この創作者がけじめをつけないまま世に晒してしまっているのがわかる。そんな制御されていないものに触れた人々は当然迷い、人生を踏違えたりする。そんなものを無責任に世に放つ行為はクリエーターとしてもっとも罪深いことである。

お栄が盲目の幼い妹と交流する場面はどれも涙が出るくらい優しい。はすっぱなお栄が唯一素直になれる存在が、この妹と過ごすひととき。監督の優しさが伝わってくる演出。
日本を描いた日本のアニメ。でもこれを面白いという感性は今の日本人よりも、欧米の人たちの方がありそうだ。今後の海外での評価が気になるところです。

関連記事

『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会

子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン

記事を読む

『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!

細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ

記事を読む

no image

『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?

  配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

『未来のミライ』真の主役は建物の不思議アニメ

日本のアニメは内省的で重い。「このアニメに人生を救われた」と語る若者が多いのは、いかに世の中

記事を読む

『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行

映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の

記事を読む

『レゴバットマン/ザ・ムービー』男のロマンという喜劇

映画『レゴバットマン』が面白いという噂はずっと聞いていた。でもやっぱり子ども向けなので後回し

記事を読む

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・

記事を読む

no image

『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界

旧ソ連出身のアンドレイ・タルコフスキー監督が、亡命して各国を流転しながら映画をつくっていた遺作となる

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑