*

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 ドラマ,

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにここのところの展開はエキサイティングだ。

ドラマのモデルになっているのは、雑誌『暮らしの手帖』の創始者・大橋鎭子さん。この雑誌は、自分も幼少の頃祖母が愛読していた。当時、幼心に「なんだか昔っぽい雑誌だな〜」と思っていた。いまとなっては、時代が一周りして新しいデザインにみえる。

ホワイトスペースを贅沢にあしらった紙面レイアウトは、雑誌のコンセプトである「心豊かな生活」をそのまま表している。昔も今もまったくブレていない。しかしそれは頑固とは違う。人の本質は永遠に変わらないということ。むしろブレてコロコロ変わっているのは時代の流行の方だ。

ドラマの主人公・とと姉ちゃんは、どんなに悪環境に置かれても、前向きに乗り越えていき、周囲の人たちを味方にしてしまう。

とと姉ちゃんが最初に就職した先は、今で言うブラック企業。男女雇用均等法もない戦前、女性が働くだけで生意気とか言われてしまう。とても原始的な感じもするが、実情のブラック具合は現代とそれほど変わらない。

戦争を迎え、戦後の物資のない世の中。生きていくのもやっとの頃。そのまっただ中で、豊かな生活をイメージしていくのは至難の技。そんなの夢物語だと諦めてしまえばそれきりだが、その夢を大切にしていけば、それはいつか実現していく。目指しているのは、人間らしい生き方。

『暮らしの手帖』が示している生活は、お金をかけた豊かさではない。いかに心が豊かに生きてゆけるかの提示。とてもクリエイティブだ。

バブル時代は、金をいかにかけるかが豊かかと思われていた。とても下品な考えだ。いまでもお金さえかければいいと考えている人も多いのも事実。

オシャレと話題のカフェへ出向いてみたら、混んでて落ちつかず、ただただ高いお茶代を払っただけなんてよくある。むしろ近所の公園のベンチで、水筒に入れてきたお茶を飲んだ方が幸せを感じたりもする。

この不景気な現代、経済ばかりを追いかけるのはとてもダサい。これは人を蹴落としてでも自分だけは金持ちになりたいという利己的な思想。これからのオシャレさんは、いかにお金をかけずに、自分らしく心豊かに生きられるかにかかっている。そうなると物資がない戦後間もなくと現代は近い状況。

ドラマでも描かれていたが、オシャレと話題になると、それを模倣したニセモノが必ず登場してくる。技術的にマネをするのはいくらでもできる。いまさら手垢のついた内容を、いままでと同じ視点でコラージュして記事にしている雑誌なんて数多にある。

ホンモノは、もう次のステップに進んでいるはずだ。仮に同じ素材をあつかっていたとしても、切り口が新たになっている。もちろんそれで読者がついてゆけず失敗してしまうこともあるけれど。

情報を発信する者は、常にどんな人に届けたいか相手の姿をイメージしていなければならない。それは価値観の押し付けではなく、私の好きなものはあなたも好きかしら?と投げかける気持ち。発信者は会ったこともない誰かへ、常にラブレターを送っている。

その真摯な声に気づける自分でもありたいものだ。ニセモノに騙されたらつまらないからね。

 

関連記事

no image

『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?

  岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。

記事を読む

『ラストナイト・イン・ソーホー』 ハイセンスなおもちゃ箱

前作『ベイビー・ドライバー』がめちゃめちゃ面白かったエドガー・ライト監督の新作『ラストナイト

記事を読む

no image

関根勤さんのまじめな性格が伝わる『バカポジティブ』

  いい歳をした大人なのに、 きちんとあいさつできない人っていますよね。 あ

記事を読む

『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!

園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ

記事を読む

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で沸いていた。自分は最近ではほと

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

no image

『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい

  ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方

記事を読む

『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画

ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画

記事を読む

『ピーターラビット』男の野心とその罠

かねてよりうちの子どもたちがずっと観たがっていた実写版映画『ピーターラビット』をやっと観た。

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑