*

『シング・ストリート』 海の向こう、おなじ年代おなじ時代

公開日: : 最終更新日:2021/05/02 映画:サ行, 音楽

映画『シング・ストリート』は、事前にかなりの評判を耳にしていた。「はやくも今年ナンバーワンの映画」とか、とにかく音楽好きな人たちの評価が高い。自分も大好きな映画『はじまりのうた』や『ONCE ダブリンの街角で』のジョン・カーニーの新作となったら、まあ間違いないと想像できた。

ジョン・カーニーといえば前作はハリウッド作品で、主演女優を公の場でdisって、すぐさま謝罪取り消ししたなんて珍事がある。なんだかメンヘラ臭プンプン。それもあってかなくてか、新作『シング・ストリート』は再び彼の故郷アイルランドのダブリンに舞台を戻して、彼の10代の頃の半自伝的映画となっている。

主人公の家庭では両親がうまくいってない。経済的理由で転校させられた学校は落ちこぼれ校。主人公曰く、バカかイジメられっ子しかいない。校風も超保守的。もうここではない何処かへ逃げるしかなさそうだ。そんな10代をおくれば、そりゃあメンヘラにもなる。

キャメロン・クロウ監督作品の『あの頃ペニー・レインと』も、監督が10代の頃の自伝的映画だけど、ちょっと年代が自分より上だった。この『シング・ストリート』の監督ジョン・カーニーは自分と同世代。ジャストビンゴな音楽体験をしている。アイルランドと日本で共通する記憶があるのが楽しい。

気になる女の子に近づく理由で、「僕のバンドのMVにでない?」って声かけちゃう。まだ自分のバンドすらないのに! 人生なんて、ハッタリと背伸びで切り拓いていくもの。

当時MTVが登場して、多感な世代だった自分たちは夢中になっていた。日本でも洋楽ロックを聴くのが、なんとなくカッコイイ時代。ロックと映像が融合するMTVなんて、夢みたいな媒体だった。日本でも毎週金曜日の夜には、テレビ埼玉でMTVを夜中じゅうやっていた。それをリアルタイムで観て、しかも録画もして、なんどもみかえしていた。土曜日の夜は、小林克也さんの『ベストヒットUSA』が欠かせなかった。

デュラン・デュラン、a-ha、ホール&オーツ……。まさかのザ・キュアーまで、しかもかなり重要な使われ方されている‼︎ 本編で使用されている既存の曲も魅力的だが、劇中のオリジナルバンド『シング・ストリート』の曲も、当時の匂いがして嬉しくなってしまう。あのチープなシンセ音がたまらない!

ジョン・カーニーの演出は、「あの頃は良かった」みたいな懐古的なものではない。10代なんて、人生の中ではもっとも灰色の時期。大人と子どもの間で、己の非力にイラつくことしかない。

そんななか、なにか夢中になれるものがみつかればなにより。それはもしかしたらただの現実逃避なのかも知れない。でも継続は力なり。直接結果につながるラッキーな人もいるけど、自分を含めておおかたの人は、夢が叶うことはない。それでも今の自分を形成する「なにか」にはつながっている。あの頃の自分には戻りたくないが、あの頃の自分があればこそ今がある。

人生は続いている。80年代を知る人も知らない人も楽しめる映画に仕上がっているのは、時代モノでも、登場人物たちは現在進行形で生きているから。過去が舞台でも、彼らの未来はわからない。実在したニューロマンティックを、ファンタジックなフィルターにしているだけのこと。

海を越え、時代を超え、世代を超えて共感できるのはとても楽しい。

現代はサブカルチャーも細分化して、各々偏った嗜好に向かってしまいがち。音楽なんて、スピーカーを通して聴く習慣もだいぶ減った。ヘッドホンから外部化する機会も少なくなった。宣伝された音楽以外は、自分で探さない限り、人を通して新しいものに出会える機会も少なくなった。それでも通ずるものはあると信じたい。まずは知らないものを否定しない態度ではありたいものです。

関連記事

『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄

川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品

記事を読む

『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎

アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実

記事を読む

『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント

作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンターテイメント映画。ディズニー・

記事を読む

『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない

新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19

記事を読む

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』 特別な存在にならないという生き方

立川シネマシティ[/caption] 世界中の映画ファンの多くが楽しみにしていた『スター・ウ

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者

御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時

記事を読む

no image

『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル

  フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの

記事を読む

no image

『フラガール』生きるための仕事

  史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑