『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男
芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。
本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの親である西崎義展氏の人生を綴っている。
『宇宙戦艦ヤマト』は、SFアニメブームの先駆けの作品。当時アニメは子どものためのものという概念を吹き飛ばしたらしい。このアニメの放送時は自分はまだ未就学児。幼心に「大人がアニメを観るなんて、ヘンなの」と思っていた。幼稚園でも、ヤマトは子どもより親が観ているアニメというので、園児仲間でも話題にしていた。さぞかし難しい内容なのかと思いきや、さにあらず。本書の言葉を借りれば、戦艦を宇宙に飛ばすという、小学生でも浮かぶアイデアを、大の大人が大まじめに語り合い、実現することに意味があったのだろう。
本書は西崎義展氏の人となりを赤裸々に記している。それこそ『宇宙戦艦ヤマト』という作品を心から愛し、その映像化に全身全霊をかけた。カネやオンナに溺れ、資金繰りのためなら政治家でも宗教団体でもなんでも利用する。暴力団にも臆することはない。それらがほぼほぼ実名で載っている。西崎氏は銃刀法違反や覚せい剤で逮捕もされている。多少の不正など、己のヤマトのためなら気にもしないといったところか。
家庭を顧みず、愛人を何人も抱えていながら、「お前は愛のために死ねるか!」としゃあしゃあと言える図太さ。そりゃあひとつの社会現象も起こせるだろう。人事を強引に尽くして、天命とも言えるか時代の追い風を受け、一大ヤマトブームの奇跡を呼び起こす!
読み進めるうちに、なんだか戦国武将の伝記でも読んでいるかのような勇ましさで楽しくなる。もちろんその先の顛末には、破滅が待っているのは重々承知。
当時もアニメやマンガを志す人たちは、夢に夢みて集まっていた。良くも悪くも世間知らずでお人好し。そんななかに、無頼漢の西崎氏が入り込むのは容易いことかもしれない。
音楽の才覚はあれど、アニメは素人。芸術的センスはある。審美眼もある。カネを作る才能もある。そこに怖いもの知らずの度胸。周りにいた人はたまったものではない。でも、だからこその成功。
映画版の冒頭、音楽だけがかかっている宇宙空間の映像を延々みせられる。当時では珍しいステレオ音響。なかなかストーリーが進まない。音楽に力を入れているから、楽曲を聴かせたい! そんなセオリーからズレた演出も、素人ならではのヘタウマの世界。
ただ奇跡はそうそう起こるものではない。人気にあやかり、幾度も続編が作られたヤマト。前作で死んだキャラクターが、新作では何事もなく生きていたり、ストーリーの破綻に、子どもだった自分でさえ苦笑いしていた。うまくいっていない裏事情は、そのまま作品に反映される。遺作となった『復活編』では、もう時代遅れのセンスは否めない。でもよくぞつくったものだと、70代の西崎氏の生命力の底力は確かに感じた。
『復活編』の不発の直後の西崎氏の事故死。誰もが、何者かに消されたのではと疑ったのは記憶に新しい。
日本は個人の成功はなかなか認めない。そのなか、作品への愛情だけで突っ走ったロクデナシの天才。作品の成功は、いかに作り手がその作品を愛しているか、情熱にかなうものはない。「オレが好きなんだから、お前も好きに決まってる!」という強引さ。それほど作り手に愛された作品はそうそうない。
例えばスタジオジブリの成功も、プロデューサーの鈴木敏夫氏が、いかに宮崎駿監督の作品のファンだという熱量が、ここまで国民的ブランドへ伸し上げたのだろう。だからこそ宮崎駿監督が引退宣言すれば、スタジオジブリがのれんを下ろすのも至極当然。
作品を作るという夢の作業は、現実の世界で行われる。そこにないものをカタチにするのは、いばらの道。きれいごとではすまされない。理想の美しいものを描くには、自分が汚れる覚悟も必要なのかもしれない。
夢見る夢子や夢男に、夢から叩き起こさせるほどの威力がありそうなパンチの効いた本だった。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』 試されるロボット愛
Netflixで『機動戦士ガンダム』の新作がつくられた。『機動戦士ガンダム』といえば、自分た
-
-
『電車男』オタクだって素直に恋愛したかったはず
草食男子って、 もう悪い意味でしか使われてないですね。 自分も草食系なんで…
-
-
『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき
昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、
-
-
『あの頃ペニー・レインと』実は女性の方がおっかけにハマりやすい
名匠キャメロン・クロウ監督の『あの頃ペニー・レインと』。この映画は監督自身が15
-
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい
-
-
『リング』呪いのフォーマットは変われども
『リング』や『呪怨』を作った映画制作会社オズが破産したそうです。 そういえば幼稚園頃の娘が「さ
-
-
『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方
映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を
-
-
それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
