戦争は嫌い。でも戦争ごっこは好き!! 『THE NEXT GENERATION パトレイバー』
1980年代にマンガを始めOVA、
テレビシリーズ、劇場版と
メディアミックスで連続した世界観を描いた
『機動警察パトレーバー』シリーズ。
近年になって実写版が作られ、
相変わらずマンガアニメの実写化特有の
地雷臭プンプンの怪しい感じ漂う。
ただ総監督に本家の押井守監督が就いており、
設定もアニメ版と時系列は同じらしい。
メンバーは一新されつつも、
個々のキャラクターのパーソナリティは
アニメシリーズと同じ。
別人のはずなのに名前も似てる。
そしてアニメ時代の登場人物も
チラホラ出てきたりもする。
完結版は完全オリジナル長編映画で、
押井守監督自身がメガホンをとるらしい。
でも地雷臭香ばしいのは、
押井守監督はアニメ作品では面白いけれど、
どうも実写には向いていないみたいだから。
押井アニメ作品の面白いところは、
アニメなのにあえて実写っぽい演出を
してみたりするところ。
それがそのまま実写に持ってくると、
その効果が生きてこない。
『パトレイバー』を実写でやったらどうなるか
というのは『踊る大走査線』ですでにやっている。
どう考えても新鮮味はない。
自分は『野良犬たちの午後』という作品を観た。
印象としては『パトレイバー』というより
『仮面ライダー』や『ウルトラマン』、
戦隊ものといったところ。
ドタバタコメディーなので、ユルい作りの作風。
悪役のテロリストも、
凶暴性より気のいい兄ちゃんといったところ。
自分は『パトレイバー』は劇場版ばかりみていたので、
シリアスな作風を想像していたので、
このユルい感覚にとまどってしまった。
なんとなく学生がつくる映画っぽい。
本エピソードは、
激しいガンアクションが評判だったので、
それを期待して観ていたのだが、
基本がコメディなので、人が死んだりする事はない。
銃撃場面を観ても、ここで生き死にが起こるはずがないと、
どこか緊張感のないまま、アクションは進んで行く。
銃器の描写は日本の作品にしては細やか。
ガンオタクはきっと喜ぶのだろう。
そう、ここでは生死のかけひきと言う
シビアな問題はさておいて、
ガンアクションがカッコいいという
単純な男の子心理の表れなのかもしれない。
人と人が殺し合う戦争は嫌い。
でも、銃器や戦争ごっこは好き!!
この矛盾が、ユルいスピリットの
アクション映画へと結実していくのでしょう。
そうなると、ある意味
新ジャンル誕生なのかも知れません。
関連記事
-
-
『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と
なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと
春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ
-
-
『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画
コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと
-
-
『フォレスト・ガンプ』 完璧主義から解き放て!
ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の1995年日本公開の映画『フォレスト・ガンプ』。
-
-
『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来
『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は
-
-
『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?
まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ
-
-
『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?
先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、