*

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

公開日: : アニメ, 映画:カ行, 映画館,

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いまだにシリーズ最新作が製作され続けている。興味のない人には、「まだやってるの?」としか言いようのないアニメ。その最新作映画『閃光のハサウェイ』が公開された。

コロナ禍で何度も劇場公開が延期になって、満を持してお披露目となる。自分は『ガンダム』は好きで、ほとんどの作品は観てきた。でもさすがにこの新作映画は映画館で観なくとも、いずれ配信かレンタルで観ればいいと思っていた。しかしですよ、SNSではすこぶる評判なのです。

『閃光のハサウェイ』は、『機動戦士ガンダム』第1作目の富野由悠季総監督が書いた小説が元になっている。この原作小説、20年くらい前に読んだ。とても読みづらい文体の小説だった。そもそも富野由悠季監督は、「自分には文才がない」と、よく発言している。富野節と言われる独特の台詞回しは、計算されたものではなく、ヘタウマがなせる技。子どもの頃、『ガンダム』の作中で交わされる会話の意味が理解できず、「いつか大人になったらわかるのかなぁ」と思っていた。でも実際大人になって『ガンダム』を観直してみても、やっぱり意味がわからない。子どもが分からなければ、大人もわからない。そんなもの。曖昧な表現の原作だからこそ、いくらでも脚色の可能性は見つけられる。そこをこの映画版が突いてくる。人気シリーズを継承しつつ、慣例を破壊している。

さて、このコロナ禍ですっかり不要不急の外出を避けるようになった自分は、映画館に行くなんて腰が重い。しかも『閃光のハサウェイ』の入場料金は、特別興行価格の1,900円均一となっている。高い。自分は映画を観るときには、いつも一般通常料金で観ない方法を駆使している。サービスデーや割引時間帯を選ぶ。そのすべての割引サービスが適用されない!

一瞬、映画を観に行くのを断念しようとした。チケット代の高額さから、一定数のファンの足元を見ている感は否めない。けれども『閃光のハサウェイ』は、興行成績がガンダムシリーズで過去最高らしい。この高額な入場料が興行成績に反映しているなら、ちょっと反則。

『閃光のハサウェイ』の入場料金が高いと文句を言っている人はいないかとネットを覗いてみる。「閃光のハサウェイ 高い」と検索してみると、「閃光のハサウェイ クオリティ高い」と変換されて引っかかってきた。この作品、どうやら高額料金を忘れさせるほどのアニメのようだ。そもそもネットで「料金が高い」とケチくさい発言をする方が、野暮というものか。

先日『鬼滅の刃』の興行成績が400億円越えとなり、過去の『千と千尋の神隠し』の成績を上まったことがニュースとなった。でも『鬼滅』と『千と千尋』の時代では物価も違う。映画の成績は、興行収入で見るのではなく、観客動員数で見なければフェアではない。『閃光のハサウェイ』の興行収益は、現在15億円。『ガンダム』シリーズで過去最高の収益なら、意外とガンダム映画は客が入ってない。

のこのこ映画館へ来てみると、客席には予想通りおじさんばかり。中には女性もいるが、やはり中年以上。劇場内の平均年齢高し。自分はドルビーシネマやIMAXのような特別興行ではなく、通常上映版でこの映画を観た。それでも従来の映画より高画質高音質に感じた。オリジナルデータのスペックがそもそも高いみたい。なんとも贅沢な気分になった。さっきから「高」という文字ばかり書いているが、その高い入場料も確かに忘れさせる。今回は国内完結のマーケットではなく、最初から世界標準を狙った、ビッグバジェットにての豪華な製作。

ずっと以前に読んだ原作小説。記憶がどんどん蘇ってくる。物語は原作通りだけど、なんだかちょっとニュアンスが違う。映画『閃光のハサウェイ』は、ガンダムだけどガンダムじゃない。まるで洋画を観ているような感覚。真っ先に浮かんだのは『007』シリーズ。諜報戦やゴージャスな衣装デザインやインテリアにガジェット。男女のやりとり。はたまたハリウッドのミリタリーアクション。黒澤明監督の時代劇の匂いも。とりあえずガンダムオタクのおじさん以外の客層も取り込もうとしてる。

登場人物たちはみな、手を血に染めた、危険なこと大好きな新奇探査傾向の人間たち。今までのガンダムの登場人物たちは、どちらかというと記号的で、現実には存在しなさそうな人物ばかりだった。今回のガンダムのメインの3人の性格は、ずっと現実味を帯びた性格になっている。この男女3人の三角関係も楽しい。

ガンダムに登場する巨大ロボットはモビルスーツというのだけれど、このモビルスーツ戦の描き方が斬新で、とても怖かった。原作小説でも富野監督が、きっとこれはアニメでは表現できないアイデアだろうと思いながら執筆していた場面だろう。まさか読書中の脳内スクリーンに映し出されたイメージよりも、遥かに凌駕するほどの映像が眼前に現れるとは。

主人公はハサウェイ・ノア。ガンダムシリーズ最多出演のキャラクター・ブライト・ノアの息子。平気で人を殺せるくせに、女性にはチェリーなところがガンダムキャラっぽい。ガンダムの主人公は、拗らせた性格の人物が多いが、ハサウェイは過激な冒険家や活動家タイプといったところ。ライバルのケネスも、一見気のいい兄ちゃんに思えるが、かなりオラった武闘派。そしてヒロインの美女ギギ・アンダルシアがいい。

今までガンダムシリーズに登場した女性キャラは、容姿端麗だけど性格が悪い人ばかりだった。綺麗なお姉さんは好きだけど、やっぱり女は嫌いという、ミソジニーおじさんの象徴。小説のギギもその系譜のキャラクター。今回のキャラクターデザインの絵のタッチが変わったのも大きい。アニメにより過ぎず、リアルになり過ぎでない。

ガンダムには、戦っている相手と心の交流がでる「ニュータイプ」というテレパシー能力を持った人が登場する。この超人的存在が、ガンダムをロボットアニメにとどめず、SF作品として魅力を持たせる。

初期のガンダム制作時には、ニュータイプの存在はファンタジーだった。あれから40年以上経ち、心理学や脳科学が進歩した。ニュータイプの概念もいよいよ現実味を帯びてきた。

ギギは物語の当初から、ハサウェイやケネスの素性を言い当てている。まるでシャーロック・ホームズの推理のよう。今となってはホームズの人並外れた洞察力は、脳障害のなせるギフテッドなのが分かる。ギギ・アンダルシアは並外れの直感力がある。彼女の破天荒な振る舞いは、男たちを誘惑する意図のものではない。その瞬間瞬間は正直で、一人になりたくないから誰かに甘えてみたり、あれだけ取り乱していたのにケロッと忘れてしまったりしてる。脳の処理能力が普通じゃない。そもそもギギは、男を翻弄するどころか、もっと無邪気で子どもっぽい。容姿が綺麗すぎるから、神秘的に見えてしまうだけ。

富野由悠季監督はじめ、当初のスタッフたちが描きたかったであろう人物像が、この映画版『閃光のハサウェイ』のギギ・アンダルシアでやっと開花した。ギギがリアリティのある人物像としてみえてきた。そうなると、ニュータイプも脳障害のひとつなのだと頷ける。人が想像するものは、大抵現実に存在する。ギギからすれば、ハサウェイもケネスも、勝手に自分の前であたふたしているようにしか見えない。そしてこのメインの3人は皆揃ってサイコパス。

一見ミステリアスなギギ・アンダルシアにいちばん感情移入してしまう自分は、我ながらかなり危険な感性なのかもしれない。

関連記事

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物

細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女

記事を読む

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル

アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると

記事を読む

no image

『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?

  まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ

記事を読む

no image

『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?

  よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

no image

『君の名は。』株式会社個人作家

  日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自

記事を読む

no image

『ラ・ラ・ランド』夢をみること、叶えること

ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』の評判は昨年末から日本にも届いていた。たまたま自分は日本公開初日の

記事を読む

no image

映画化までの長い道のり『のぼうの城』

  鳥取市のマスコットキャラクター 『かつ江(渇え)さん』が批判を受けて非公開にな

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑