*

『天才スピヴェット』所詮天才なんて、ただの個性でしかない。

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:タ行

 

大ヒットフランス映画『アメリ』の
ジャン=ピエール・ジュネ監督の最新作『天才スピヴェット』。

フランス人監督によるアメリカ・モンタナの風景は、
カラフルなファンタジーの世界。
もちろんCGで着色盛ってはいるのでしょうが、
ジュネ監督は自然をも味方につけてしまう力があるらしい。

昆虫博士の母と、カウボーイの父という
趣味嗜好のチグハグな両親を持つ
スピヴェット少年のきょうだいたちは、
やはりチグハグな個性を各々発揮している。

チグハグでも慎ましやかに、
幸せに暮らしていた家族に突然悲しい事件が起こる。

その事件には軽く触れたまま、物語は進んで行く。
家族がチグハグだから?
それとも監督が人の心の機微に興味がないから?

少年は科学的発想に長けていて、
雑誌ではレポートが掲載されても、
モンタナの田舎では浮いてしまうだけ。

一度は授賞式を断った少年は、
授賞式に向かうため、ニューヨークに旅に出ます。
一転してロードムービーになっちゃった!!

ふんだんに使われるCGや3D効果は、
少年のイマジネーションを描くためのもの。
でもそんなものは作品においてギミックに過ぎない。

スピヴェット少年は確かに天才だ。
でも天才だって人間。

都会のマスメディアにとっては、
面白おかしく扱われてしまうだけ。

前半、家族の悲しみをあえて描かなかった意味は
大団円で意味を持つ。

この映画は、天才少年の映画ではなく、
家族の映画だった!!

チグハグに見えた家族は、実はちゃんと繋がってた。
そのことがはっきりわかるカタルシス!!

天才は都会で見せ物にされるより、
ちょっと個性的でも、家族と一緒に慎ましやかに暮らす方が
ずっと幸せなんだと、映画は教えてくれます。

子どもが主人公だから、子どもの映画と思ってしまうが、
じつは成熟した大人を試される映画だったのです。

ジュネ監督のマジックにまんまとハメられます。

関連記事

no image

原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』

  今年は『ドラえもん』映画化の 35周年だそうです。 3歳になる息子のお気

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ

『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

no image

『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ

  クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ

記事を読む

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

『トロピック・サンダー』映画稼業はいばらの道よ

ベン・ステラーが監督主演したハリウッドの裏側をおちょくったコメディ映画『トロピック・サンダー

記事を読む

『タリーと私の秘密の時間』 幸福という名の地獄

ジェイソン・ライトマン監督の作品のテーマは、いつもグッとくる。自分と同年代の監督さんというこ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑