『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画

押井守監督のアニメーション映画。
今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の
続編にも関わらず『2』とうたわず、
物語はいちげんさんでは理解できない不親切なつくり。
この作品、男のファンが多いのはもちろんなのですが、
一緒につれていかれた女子が不快に感じ、
怒りだしてしまうなんてこともしばしば。
なんでも、ふられた女にイジイジ文句を言っているのを
延々聞かされているような気になるそうです。
台詞劇で、多くの引用、
凝り過ぎの画面作り、ものすごい情報量の本作。
一言でいえば「単純な事を難しくいっている」作品。
理屈っぽい。そりゃ女性は嫌う。
ただ、どれが真実かわからなくさせるのが、
この作品の狙いなので、迷路を楽しむのがいい。
本作の中でも「家族をもつな」「ペットを飼うな」
「子どもより人形の方がいい」などの台詞がある。
主人公の刑事二人。
ひとりは犬を飼っており、もうひとりは家族持ち。
それを仕事をするには不利のような描写がある。
事件を追うたびに出会う人たちはみな、
孤独に生きる事の幸せを語ったりする。
押井監督は次回作『スカイ・クロラ』で
前言撤回のように「家族を持とう!』と急に言い出す。
昭和時代のアニメ作家は、反骨精神の人が多く、
当時も「オレは結婚なんてしない!」といっていた人も多い。
だが実際のところ、みんな収まるところに収まって、
「なんだよあいつ」と言われている人がほとんど。
結局ポーズでカッコつけた発言をするのですが、
実生活はいたって不通の人なのです。
しかし今はみんな結婚もしない。
恋人すらもつくらない。
昭和のアニメ作家たちは、
自分の部下たちが
いつまでもスタジオで仕事ばかりして、
家に帰らない事に懸念しています。
結局、「みんな結婚しろよ!」と
反骨精神とは真逆なことを言い始めた次第です。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま
-
-
『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー
東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ
-
-
『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと
うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超
-
-
『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!
ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を 無視する訳にはいかない。 今年はも
-
-
『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン
-
-
『カーズ/クロスロード』もしかしてこれもナショナリズム?
昨年2017年に公開されたピクサーアニメ『カーズ/クロスロード』。原題はシンプルに『Cars 3』。
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
- PREV
- 日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』
- NEXT
- 『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ
