*

『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

昨日USJの『ハリー・ポッター』のアトラクションが
オープンしたと言う事で話題になってます。

この暑さにもかかわらず、
作品のコスプレで挑むファンの姿もチラホラ。
真夏にコートなんて、熱中症にならないのかしら?

さて、自分とこの作品との出会いは結構古くて、
まだ映像化される前に原作を手にしていました。

当時勤めいていた印刷会社が
『ハリー・ポッター』の専属印刷会社だったため、
無料で本を分けてもらったものです。

翻訳者の松岡祐子氏も、
工場視察で現場に来られた事もありました。

「ハリーのことで何かありましたら、私に聞いてくださいね」
熱烈なファンの同僚に話していたのを覚えています。

この松岡氏、ご主人が作った出版社静山社の現社長さん。

ご主人が亡くなられて、
会社存続の危機に陥ったときに『ハリー・ポッター』に出会い、
作者のJ・K・ローリング氏に直談判しにいったと聞きます。

ローリング氏はあまたある翻訳権の依頼にシビアで、
なかなかオーケーを出さないと有名だったらしいのですが、
松岡氏のことはすぐ気に入って、
「あなたになら」と翻訳権を譲ってくれたらしいです。

ただ、翻訳権を獲得したからと言っても
それで成功を確約された訳ではありません。

なにがしらの確信というか信念があったからこそ、
現在があるのでしょう。

J・K・ローリング氏といえば、
第一巻『ハリー・ポッターと賢者の石』を書いた当時、
シングルマザーで生活保護を受け、
子どもを幼稚園におくったあと、
カフェに入り浸って執筆したと言う苦労話が有名です。

意外だったのは、彼女は今まだ40代と若く、
第一巻の頃は20代だったかもしれません。

そんな彼女を突き進めさせる推進力とは
いったい何だったのでしょうか?

夢に向かって活動している人は星の数ほどいます。
ただ、本当に夢をつかむのはひとにぎり。

どんなに努力しても、
正しい場所で正しい方向で
正しくエネルギーを使わなければ、
ひとりよがりな夢で終わってしまいます。

ローリング氏が松岡氏を一目で共感したものとは?

一見無力にみえる存在の中の強さ。

きっと分かる人にしか分からない部分で
共感し合えたのでしょう。

『ハリー・ポッター』の印刷会社には
第三巻のころまで在籍していたのですが、
発売日が近く、スケジュール的にギリギリになっても
松岡氏が海外に飛んでいてつかまらないと、
制作進行がぼやいていました。

その頃、松岡氏は事業の成功で、
そんなに働かなくても稼げていたはずです。

上司がぼやいていました。
「やはり成功する人は、じっとしていないんだなあ」って。

関連記事

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが

記事を読む

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?

ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画

記事を読む

no image

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち

  なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ

記事を読む

no image

『3S政策』というパラノイア

  『3S政策』という言葉をご存知でしょうか? これはネットなどから誕生した陰謀説で

記事を読む

『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』 結束のチーム夫婦も前途多難⁉︎

2016年に人気だった『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』の続編スペシャル版。なんとな

記事を読む

『真田丸』 歴史の隙間にある笑い

NHK大河ドラマは近年不評で、視聴率も低迷と言われていた。自分も日曜の夜は大河ドラマを観ると

記事を読む

no image

『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。

最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で

記事を読む

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

no image

『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!

  NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑