*

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

公開日: : 最終更新日:2021/11/21 アニメ, 映画:ア行, 音楽

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。

日本のポスタービジュアルが、アーロと少年スポットが泣きながら抱き合っているものだったので、イヤな予感はしていた。最近のディズニー映画は、日本版だけ泣きの要素ばかりフューチャーされがち。本編を観てみたら、泣きがメインじゃなかったりするから、もう宣伝が信用できない。

我が家では、家族全員で観た初めての映画がこの『アーロと少年』。ピクサー作品と言えば、映像や演出、ストーリーの素晴らしさはゆるぎない。ウィットに富んだ笑いのセンスも抜群。ピクサーの新作ならば、親子共々楽しめると選んだ。でも上映後、あまりの悲しく暗い物語に、家族全員で肩を落として劇場を後にするハメとなってしまった。

きっとピクサーのスタッフは、今までの作風と違ったものが作りたかったのでしょう。笑える皮肉たっぷりのセンスを封印して、どうやら単純に泣ける映画にしたかったらしい。これ日本のアニメ?と思うくらい。まるで手塚治虫さんや藤子不二雄さんの昔の大作の焼き直しみたい。ここまで日本に擦り寄られると、もしかしたら『アーロと少年』日本公開版だけ、オリジナルと違うストーリーでローカライズされているのかもと、想像してしまう。

最近のディズニー映画では、日本語吹き替え版は日本の曲が使用される。今回はKiroroの『Best Friend』。過去にNHK朝ドラ『ちゅらさん』の主題歌にもなった曲。ドラマの方が思いだされるのではと心配したが、本編のサントラに合わせて、ケルト調にアレンジされていたので違和感はなかった。さすがにそこまでセンスの悪いことはディズニーはやらないか。しかし経済効果もあるのだろうけど、そこまで日本版だけ特別な変更はしないで欲しいのも本音。

日本人の自分としては、日本アニメは観すぎて飽きてしまったからこそ、海外作品に期待しているところがある。ホラホラ、このツボ押すと涙がドバーッと出ちゃうでしょ?って、制作者たちの声なき声がどうしても聞こえてきちゃう。もちろん泣かせるのもエンタメのジャンルとしてあるけれど、自分は泣くと、ものすごく疲れるので、わざわざ映画で泣かされたくはない。普通に生きているだけて泣きたいほど辛いことは起こるのに、なんで娯楽で泣かされなきゃいけないのって。

ピクサーのスタッフは、最近のファンタジー作品が子どもを考慮しすぎて、どんどんマイルドな表現になり、ヌルくなっていることに危惧しているのかもしれない。それは同感。だからこそファンタジーの原点に立ち返って、弱虫な主人公が望まぬ旅に出て、困難を乗り越えていくうちにたくましくなっていくというものにしたかったのだろう。行きて帰りし物語。でも主人公のアーロが家族のもとへ帰っても、過酷な自給自足の労働の生活が待っているだけなら、夢も希望もない。

フロンティアの現実とはそういうもの。期待に夢膨らませて新天地を求めてきたはいいものの、実際には過酷な生活を強いられてばかりで、結局心身を悪くして、夢半ばで果ててしまうこともある。

それに自立の話なのに、家族の元へ帰っていくだけってのもものたりない。ピクサー作品にしては珍しく、シナリオに整理がたりないような……。それとも、夢も希望もない過酷な人生を受け入れろと言いたいのかな。それも怖いな。

手塚治虫さんや藤子不二雄さん、はたまたトールキンが作品を発表したのは、戦争が終わり、復興し始めている時代だった。厳しい現実を風化させないためにも、主人公に過酷な試練が与えられるドラマが成立した。だが今という時代では、キナくさい世界情勢や、世界的な不況で、現実社会が夢も希望もなくなってしまっている。時代性からみて、この映画のテーマはキツすぎる。

劇場では、小さな子どもたちが恐怖のあまり、あちこちで泣き叫んでいた。ウチの子もいつ帰りたいと言い出すのではと、いらぬ心配をしてしまった。子どもたちには、悲しい物語は必要ない。夢と希望、笑いこそが重要。この映画は大人向け。

ただ、この映画の救いは映像の美しさにある。

CGアニメの最初の企画会議では、どこまでリアリティを追求して、どこまでデフォルメするかが要となる。CG表現は追求すれば、実写と見紛うほどのレベルにはもっていける。手間暇かければ無限に広がる可能性を、どこで線引きするかが重要。この『アーロと少年』では、風景はとことんリアルで美しい。そこにデフォルメされたキャラクターが乗っかることになる。このキャラクターは、どんなタイプの人の擬人化なのかと、イメージさせる可笑しさがある。ウチの子たちも、美しい自然描写に手を叩いて喜んでいた。

悪い映画では決してない。多くの観客から愛される映画だろう。でも、こんなご時世だからこそ、せめてファミリー向け映画では、純粋に笑わせてハッピーな気持ちにさせて欲しかったかな。

関連記事

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 マルチバースとマルチタスクで家庭を救え!

ずっと気になっていた『エブエブ』こと『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を

記事を読む

『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日

やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公

記事を読む

『マッドマックス フュリオサ』 深入りしない関係

自分は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が大好きだ。『マッドマックス フュリオサ』は、そ

記事を読む

『耳をすませば』 リアリティのあるリア充アニメ

ジブリアニメ『耳をすませば』は ネット民たちの間では「リア充映画」と 言われているらしい

記事を読む

no image

低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』

  ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの

記事を読む

『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実

自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、

記事を読む

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを

記事を読む

no image

『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え

  なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ

記事を読む

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑