『ウォーリー』 これは未来への警笛?
映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP!
『アナと雪の女王』を観てから我が家では
ディズニーやピクサー作品がヘビーローテーション。
なかでも『ウォーリー』は地味だけど名作だと。
結構本格的なSFの内容で、テーマはエコ。
人類が何らかの理由で地球に住めなくなって、
700年間ひとりでゴミ掃除をしてる
ロボット・ウォーリーが主人公。
後半は地球を追われ、
宇宙の流転の旅をしてる人類が登場しているんだが、
みんな座ったままでチャットばかりしてメタボになってる。
まったく現代人の末裔。
ウォーリーにチャットを邪魔された数人が、
気づいてない風景にハッとなるって描写もある。
本来SFというのは、
社会に警笛を鳴らしたりする役目もあり、
本作は見事にそれを果たしている。
しかも旧来のSF作品へのオマージュも
あちこちに散りばめられている。
殆ど言葉を話せないロボット達の
演技の細かいことったらない。
声を出しているベン・バートの演技も最高。
この人はスターウォーズのR2D2の声の人。
子どもからすると少し難しい内容で、
娘からずっと「なんで、どうして」と
質問攻めでちと疲れるが、SF好きの自分からすると
娘の質問の視点の新鮮さが、かえっておもしろかった。
最近のSFはCGばかりが見せ場になって、
薄っぺらいものばかりになってしまったと思います。
制作側も観客側も、問題意識を持った人が減ったのでしょう。
まあそれ程、日常生活に追われてるのということでしょう。
関連記事
-
-
『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎
アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実
-
-
『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期
日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『耳をすませば』 リアリティのあるリア充アニメ
ジブリアニメ『耳をすませば』は ネット民たちの間では「リア充映画」と 言われているらしい
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。
-
-
『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?
水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有
-
-
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
- PREV
- 『誰も知らない』とネグレクト
- NEXT
- 『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える