*

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ハ行, 音楽

 

デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、新作『★(ブラックスター)』が発表されたばかりだし、来年には日本でも回顧展開催が予定されている。大御所健在とばかりの印象だった。ニューアルバムからのMV『Lazarus』のテーマが「死」だったので、「ボウイの死」というニュースは、何かの演出だと思ってしまった。あのパフォーマンスは、自身の死を知ってのものだ。鬼気迫るものがあって当然。本当に脱帽です。心よりご冥福をお祈りします。

先日閉館したシネマライズには、思い出深い作品がたくさんある。『ポンヌフの恋人』も、真っ先にあがる映画のひとつ。監督のレオス・カラックスというと、自分は直結でデヴィッド・ボウイの存在を思い出す。『ポンヌフの恋人』の前作にあたる『汚れた血』では、静かな場面で突如ボウイの『Modern Love』がかかって、主人公が突然走り出すというカッコイイ演出をしている。この『ポンヌフの恋人』は、さらに選曲に磨きがかかる。予告編では、本編使用曲のボウイの『Time will crawl』が、ガンガンにフィーチャーされている。あたかも主題歌のようだけど、この映画は他にもジャンルを超えた音楽が嵐のように使われている! まさにカオス‼︎ ここではロックもクラシックも関係ない。ボウイもシュトラウスも同じ立ち位置。そう! カッコよければいいのだ‼︎ この光と音楽の洪水の映画で、自分はカラックスに教えられた。「◯◯だから好き」というカテゴライズ決めは、自分から殻に閉じこもるような思い込み。それは、世界を小さくしてしまうことなんだと……。

『ポンヌフの恋人』は公開当時、「呪われた映画」と呼ばれていた。膨れあがった製作費が集められず、完成が危ぶまれていた。出資者を求め、プレゼンに奔走せざるを得なかった。でも幸いにも、中盤の見せ場であるフランス革命200年祭の花火の場面は、すでに撮影済みだったらしい。あの場面は映画史に残るものとなった。あの場面を映画館で観れてよかった。満員のシネマライズだった。あの頃、シネマライズには観客の熱気があった。

『ポンヌフの恋人』の頃、ボウイは『ティン・マシーン』なるバンド活動をしていた。今後はこれでやって行くと宣言していた。でも『ティン・マシーン』は不評で、すぐ活動が終わってしまった。自分はそれほど嫌いではなかったけど、やっぱりカラックスの作品には合わなそうだな〜とは感じていたものです。

ボウイは、80年代は映画に関わる仕事が多かった。楽曲の映画への提供はもちろん、自身の映画出演作も多かった。日本で馴染み深いのは、大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』。小学生だった自分は、教授こと坂本龍一さんめあてでこの作品を観て、すっかりボウイのカッコよさに魅了されてしまった。思えばボウイも教授も左利き。左利きは天才肌が多いと、自分は勝手に思い込んでいる。ふたりとも同じ時期にガンと闘っていたのですね。

ショウビジネスとはいえ、芸術的な表現者や、アート作品を扱う場所を、ここのところ立て続けに失ってしまった。世の中が加速度あげて変化しているのがわかる。果たしてこの先に何があるのか、先はまったくみえない。とにかく、後ろを振り返っているヒマはなさそうだ。

 

 

関連記事

no image

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった

トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高

記事を読む

『バーフバリ』 エンタメは国力の証

SNSで話題になっている『バーフバリ』。映画を観たら風邪が治ったとまで言われてる。この映画を

記事を読む

『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?

『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、 トム・クルーズ主演の 『オール・ユー・ニード・イズ・

記事を読む

no image

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

  今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校

記事を読む

『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

お正月に観るにふさわしい 明るく楽しい映画『ベイマックス』。 日本での宣伝のされかた

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある

坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場

記事を読む

『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心

ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか

記事を読む

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

→もっと見る

PAGE TOP ↑